見出し画像

おすすめラインナップ

■ピックアップ

● 【全文無料公開中】大前粟生「チワワ・シンドローム」#001

● 料理家・今井真実さんのエッセイ連載がスタート! 第1回「心置きなくスパイスラーメン」

● 【アーカイブ公開中】五十嵐律人×浅倉秋成×白井智之――「ダークミステリーが好き」

● 嘘に怯んだら負け! 小説家の使命は… 北方謙三×橘ケンチ対談 #1
● EXILEと‟情念”――それを書くのが仕事だよ 北方謙三×橘ケンチ対談 #2

● オンラインゲームで出会った“ヒーロー”に憧れ、日々成長する息子。その頼もしい背中が、僕にこの物語を書かせた――冲方丁ロングインタビュー

● 呉勝浩×有栖川有栖「だからミステリーは面白い!」――『爆弾』『捜査線上の夕映え』の核心に迫る初対談

● 藤田真央×恩田陸「ピアノで、言葉で、世界を奏でる」スペシャル対談〈前篇〉
● 
藤田真央×恩田陸「ピアノで、言葉で、世界を奏でる」スペシャル対談〈後篇〉

● ピアニスト・藤田真央〈NYカーネギーホール・デビューの日〉 スペシャルエッセイ「Toi toi toi!」

● 島本理生×住野よる キュンキュンできる心をもう一度呼び覚ましたかった――『恋とそれとあと全部』刊行記念対談

● 麻布競馬場・初長篇連載スタート!「令和元年の人生ゲーム」

志村貴子先生が描く結珠と果遠――『光のとこにいてね』応援イラスト

● 高田大介『エディシオン・クリティーク』

● 透明ランナーのアート&シネマレビュー

■イベント情報

● 【アーカイブ公開中!】五十嵐律人×浅倉秋成×白井智之――「ダークミステリーが好き」

●  【アーカイブ公開しました!】12/14(水)浅倉秋成さん〈読まれる小説&マンガ原作メソッド〉講座

● 【アーカイブ公開中】浅倉秋成さんがエッセイのセオリーを大公開! YouTubeライブでお届け

【11/30までアーカイブ動画公開中】 ローカル芸術祭・徹底ガイド|透明ランナー

【アーカイブ公開中】「図書館の魔女」高田大介さん、フランスからライブ配信

【アーカイブ公開中】竹宮ゆゆこ×岡田育ライブトーク!!「わたしたちの偏愛」

【アーカイブ公開中】〈#ミステリー小説が好き〉ベストレビュアーは…! 結果発表会

【アーカイブ公開中】木下昌輝さんに学ぶ「小説がレベルアップするリサーチ・テーマ・構成」

【アーカイブ公開中】深緑野分と映画の話

【アーカイブ公開中】森見登美彦ライブトーク「沈黙しない読書会@オンライン」

● 【公開終了】米澤穂信×有栖川有栖ライブトーク「わたしのミステリー地図」

【アーカイブ公開中】小説家・綾崎隼×棋士・佐藤天彦「将棋を取り巻くドラマのすべて」

● 有栖川有栖×一穂ミチ《ライブレポート #01》――「火村シリーズ」大解剖!

● 有栖川有栖×一穂ミチ《ライブレポート #02》――「一穂ワールド」の謎を解く

■短篇・中篇小説

● 高丘哲次「殷世界転生

● 天祢涼「一七歳の目撃

● 小川哲「Butter-Fly」「walk

一穂ミチ「未満少女」

● 大前粟生「サウナとシャツさん、ふつうの男」

● 生湯葉シホ「わたしです、聞こえています」

■小説連載

● 大前粟生「チワワ・シンドローム」

麻布競馬場「令和元年の人生ゲーム」

● 大木亜希子「マイ・ディア・キッチン」

高田大介「エディシオン・クリティーク」

● 今村翔吾「海を破る者」

● 朝倉かすみ「よむよむかたる」

● 三上延「シネマバー・ソラリスと探しもの」

● 夢枕獏「ダライ・ラマの密使」

【連載完結】

● 二宮敦人「サマーレスキュー ポリゴンを駆け抜けろ!」

● 冲方丁「マイ・リトル・ジェダイ」

● 河野裕「愛されてんだと自覚しな」

知念実希人「機械仕掛けの太陽」

● 一穂ミチ「光のとこにいてね」

● 矢月秀作「幸福論」

● 綾崎隼「ぼくらに噓がひとつだけ」

● 
藤井太洋「オーグメンテッド・スカイ」

【一部公開】

● 一穂ミチ『光のとこにいてね』第一章

● 知念実希人「機械仕掛けの太陽」#001

 綾崎隼『ぼくらに嘘がひとつだけ』第一部

竹宮ゆゆこ『あれは閃光、ぼくらの心中』第一章

 木下昌輝『孤剣の涯て』第一章

● 大前粟生『きみだからさびしい』第一部

● 呉勝浩『おれたちの歌をうたえ』序章&第一章

● 森見登美彦『熱帯』第一章


■エッセイ・ルポルタージュなど

【連載】

 料理家・今井真実「ひとりでまんぷく」

● 藤田真央「指先から旅をする」

● 高田大介「異邦人の虫眼鏡」

● 稲田俊輔「食いしん坊のルーペ」 

● 波木銅「人生は夜間飛行」

● 西山健太郎「Bar California」

池内さん「観測の手引き」

【読みきり】

● 志村貴子先生が描く結珠と果遠――『光のとこにいてね』応援イラスト

● 宇野碧|嵐の日に出逢ったものは

● 『淀川八景』(藤野恵美・著)の装画が完成するまで【テーマソングリスト付き!】

● 櫻木みわ|湖をわたって

● 浅倉秋成|お茶が「りん」と鳴る

麻布競馬場・誕生前夜――それでも僕は、東京にしがみつく

文・南木義隆「百合とリヴァイアサン」

● 
文・浅倉秋成「私が”千葉ロッテマリーンズ”です」――愛を叫ぶ #01

● 文・谷津矢車「スピッツの仔」──愛を叫ぶ #02

● 文・宇山圭佑「羞恥心の向こうに」

● 文・児玉雨子「キャッチー・コンプレックス」

● 文・木原音瀬「いつまでも終わらない創作の遊び」

文・君嶋彼方 「自尊心を筆に乗せて」


■インタビュー

● オンラインゲームで出会った“ヒーロー”に憧れ、日々成長する息子。その頼もしい背中が、僕にこの物語を書かせた――冲方丁ロングインタビュー

今日を生き抜くため、少女たちは犯罪に手を染めた――川上未映子が、クライム・サスペンスに挑んだ理由

● 新人賞W受賞の大型新人が放つ救済の物語はいかに生まれたのか? ――『わたしはあなたの涙になりたい』四季大雅インタビュー

● 直木賞ノミネート! 『光のとこにいてね』はこうして生まれた―― 一穂ミチロングインタビュー

荒木あかねインタビュー「史上最年少の乱歩賞作家が、"終末ミステリー"に辿り着くまで――荒木あかね『此の世の果ての殺人』」

河﨑秋子インタビュー「Bプラスで満点、それが介護――河﨑秋子が紡いだ等身大の家族の物語」

● 潜入先は、音楽教室。傷付いたスパイが見つけたものは――安壇美緒『ラブカは静かに弓を持つ』

凪良ゆうインタビュー「愚かに生きる覚悟さえあれば――サイアクで最高の《恋》の物語」

● ヒット連発中! 浅倉秋成が語る「絶対読んでしまう物語」の極意とは?

● 大前粟生インタビュー「対等を求めてもがき、傷つけないようにと願う――いま共感を集める恋愛小説『きみだからさびしい』に込めた思い」

● 大迫傑に感じたロマンから生まれた、ノンストップ・サスペンス『アキレウスの背中』――長浦京インタビュー

● 藤田真央インタビュー#01 「作曲家の理想の音を蘇らせる存在でありたい」

● 藤田真央インタビュー#02 「人間の営みへの興味が、わたしの音楽の根底にある」

● 【3月30日・初アルバム『DIVA YOU』リリース!】自らを"DIVA"と名乗るゆっきゅんって何者?

● 吉田修一ロングインタビュー「新作『ミス・サンシャイン』で挑んだ長崎・原爆の記憶」

● 彩瀬まるロングインタビュー「『新しい星』でなぜ、2人ではなく4人の姿を描いたのか」

● 『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬インタビュー「独ソ戦前線で銃を構えた女性狙撃兵。彼女たちの生の声が、この物語を導いた」

話題沸騰! なぜ『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』は生まれたのか? 読売文学賞を射止めた川本直、徹底インタビュー!


■対談

● 嘘に怯んだら負け! 小説家の使命は… 北方謙三×橘ケンチ対談 #1
● EXILEと‟情念”――それを書くのが仕事だよ 北方謙三×橘ケンチ対談 #2

● 呉勝浩×有栖川有栖「だからミステリーは面白い!」――『爆弾』『捜査線上の夕映え』の核心に迫る初対談

● 藤田真央×恩田陸「ピアノで、言葉で、世界を奏でる」スペシャル対談〈前篇〉
● 
藤田真央×恩田陸「ピアノで、言葉で、世界を奏でる」スペシャル対談〈後篇〉

● 島本理生×住野よる キュンキュンできる心をもう一度呼び覚ましたかった――『恋とそれとあと全部』刊行記念対談

● 川上弘美×一穂ミチ「ふたり」を描くときに宿るもの――『光のとこにいてね』刊行記念対談

千葉ともこ×新川帆立│私たちはこうして作家になった――【前篇】デビューへの道

● 千葉ともこ×新川帆立│私たちはこうして作家になった――【後篇】デビューしていま思うこと

● 島本理生×村田沙耶香 ───「普通」に抗う

● 冲方丁✕江尻勝 「オンラインゲームが開いてくれた、世界へのとびら」

● 有栖川有栖×一穂ミチ《ライブレポート #01》――「火村シリーズ」大解剖!

● 有栖川有栖×一穂ミチ《ライブレポート #02》――「一穂ワールド」の謎を解く

■レビュー

【アート&シネマ】

● 【週1でお届け!】透明ランナーのアート&シネマレビュー

● 波木銅のシネマレビュー

【書評】

白石直人「世界を見渡すためのブックガイド」

● 大島真寿美|高見沢俊彦、恐るべし! 絶妙なセンスがクセになる幸せな小説――髙見澤俊彦『特撮家族』に寄せて

● 本田由紀|沈滞する日本社会に活路はある? 希望を抱かせてくれる力強いメッセージ――浜田敬子『男性中心企業の終焉』(文春新書)に寄せて

● 辻村深月|父と娘という新たな光を得て、彼女たち「娘」の作品や言葉が再び広く知られていくことを願う――梯久美子『この父ありて 娘たちの歳月』に寄せて

● 円居挽|『煉獄の時』は笠井潔がその才を注ぎ込んだ芸術作品にして大傑作である

● 劔樹人│関わるものを皆狂わせる、ロックバンドという魔物——高橋弘希、圧巻の音楽小説/『音楽が鳴りやんだら』

吉田大助│これは「アンファン・テリブル(恐るべき子どもたち)」の系譜を発展的に受け継いだミステリーなのだ/『ぼくらに嘘がひとつだけ』

● 木村朗子│フェミニズムをアップデートする/『フェミニズムってなんですか?』

● 馬場典子が綴る「先輩アナウンサー」への詫び状──小説『全力でアナウンサーしています。』を読んで


■編集部から

有栖川有栖×一穂ミチ「ご感想&ライブレポートまとめ」

■お知らせ

9月刊「文春文庫」見本到着~! プレゼントをご希望の方は…

10月刊「文春文庫」見本到着!! プレゼントご希望の方、ご応募お待ちしております

● 11月刊「文春文庫」見本到着!! プレゼントご希望の方、ご応募お待ちしております

● 12月刊「文春文庫」見本到着!! プレゼントご希望の方、ご応募お待ちしております

【2/8発売!】橘ケンチ初小説『パーマネント・ブルー』装丁公開&お渡し会決定!


続きをみるには

残り 0字

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
WEB別冊文藝春秋

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!