見出し画像

有栖川有栖×一穂ミチ《ライブレポート #02》――「一穂ワールド」の謎を解く

#01 から読む

WEB別冊文藝春秋」の幕開けを記念して、2022年2月18日(金)に開催された有栖川有栖さんと一穂ミチさんのライブトーク。
 #02 では、有栖川さんが「一穂ワールド」の謎を鮮やかに解き明かします。後半ではみなさんからの質問にもどしどしお答えしていきます!

◆一穂ワールドの「謎」


有栖川
 一穂さんのお話を待っていた方も多いと思います。「さっさとやらんかい!」という声が聞こえてきそうです(笑)。

一穂 いえいえ、とんでもございません。

有栖川 私の場合は、前半でありました、一穂さんの手を摑んできた編集者……もう実名でいいですよね? 講談社の小泉さんが私の担当もしてくださっていたおかげで「一穂さんの小説を読むきっかけ」をもらえたんです。

 後に『スモールワールズ』に収録されることになる短篇「ピクニック」が、日本推理作家協会賞・短編部門の候補になったことを教えてもらって、一穂さんはミステリーもお書きになるんだ! と驚きながら読みました。そして「これはうまいわ」と。読者の感情の動かし方が見事でした。いろいろ作り込んで小説を書く方なんだろうと思っていたら、それだけではない。他の短篇も読んでみて、どうしてこんなに変幻自在なんだろう、と慄きました。

一穂 ……。(無言でフリーズする一穂さん)

有栖川 『スモールワールズ』でいうと、第1話「ネオンテトラ」はとりわけ作り込まれた作品ですよね。ミステリーファンなら、なるほどこう来たか、と感じるであろう短篇。ところが、2話目の「魔王の帰還」はひたすら面白くて。小説を読む前と後で、周りの世界の見え方が違ってくるような、すごく豊かな作品でした。

 これは、編集者からしたら作ったことに誇りを持てる本だろうな、と思っていましたら、次作『パラソルでパラシュート』(講談社)は、大阪が舞台の、芸人さんが出てくるお話で。私はずっと大阪に住んでいますから、芸人小説というとつい「ええ、やることは分かっていますよ」と思ったりもするのですが。

一穂 すごく分かります。

有栖川 ところが! とにかく笑わせてくれました。声を出して笑いましたよ。人物の描き方においても、厚み、深みが全然違う。ますます人気が出そうだと思ったら、『砂嵐に星屑』(幻冬舎)では、テレビ局が舞台になって、いろんな世代の人が抱えている、人生のある時期に直面するドラマがシリアスに描かれている。

 帯に「世代も性別もバラバラな4人を驚愕の解像度で描く」とありまして、とても腑に落ちました。一穂さんの作品の解像度は、まるでハイビジョンなんですよ。その言い方も古いか、今はなんて言うたらいいのかな(笑)。私とは世代も性別も違う人たちの悩みが、ぐんぐん迫ってきました。もう一つは、「エピソードが噓っぽくない」。読んでいてシラケてしまうことがない。噓っぽい濁りがなく、高い解像度で描かれている。これが一穂さんの武器だと分かってきたところに、「WEB別冊文藝春秋」で連載中の長篇『光のとこにいてね』を読んで。これははっきりタイプが違う、すごい作品です。

一穂 ええ、あの……はい、ありがとうございます!


有栖川 うらぶれた団地で出会った結珠ゆず果遠かのん。このふたりの少女の行く末がどうなるか。息をつめながら追っています。

一穂 担当編集者も非常にスリリングな想いをしていると思います。どうなるかわからなすぎて。

有栖川 この作品の解像度もただごとではない。私、一穂さんの小説を読んで、連想した作家がいるんです。トマス・H・クックです。

一穂 名前は知っていますが、まだ読んだことがない方ですね。

有栖川 『緋色の記憶』(文春文庫)や、早川書房からも本が出ていますね。推理ものですが、「主人公はどうなるんだろう」と思いながら、息をつめるように読んでしまう作品で、「雪崩を精緻なスローモーションで再現するような」と評される作家です。一穂さんの小説を読んでいて、そんな風に感じました。

一穂 いやもう、サングラスの下で、目が「ぴえん」になっております。そんなことないです、と言いたい気持ちと、私の神様・有栖川さんの言葉を否定してしまうことになる、という気持ちがせめぎ合ってます。

 有栖川さんが、『捜査線上の夕映え』のあとがきで、こう綴られていましたよね。

(あるキャラクターの過去は)かねて考えていたわけではなく、書きながら作者が「知った」ことである(「思いついた」という感触はまったくない。ほとんどアドリブで書いた部分も多い)。

 私もまさにそういう感覚で書いていて。設定だけ決めたらあとはもう勝手に……だから、登場人物が予想と違う行動を取り始めると、ああ、物語が自分になじんできたのかなと、ホッとします。

 でも、それでいいのかなと不安に思うところもあったので、このあとがきを読んですごく嬉しかったんです、有栖川先生もそうなんだって。

有栖川 トリックや謎解きはある程度決めておくことも多いですが、登場人物はしゃべらせてみないと分からないですよね。一穂さん、ミステリーの技法はどこまで意識的に使っていますか?

一穂 ミステリーという意識はあまりないのですが、「どんな人にも秘密や噓がある」という前提だけは根本にある……気がします。そこに触れたり、触れなかったり、というのが毎回の話の核になっていると思います。

有栖川 本格ミステリーは謎を解きますが、もっと広義では、秘密が露見していく、暴かれる、という過程こそがミステリーです。ミステリーを書くぞとことさら意識していなくても、秘密の扱い方とか、そこに生じるドラマとか、一穂さんはすでにミステリーと同じような技巧を自在に使っておられるんですよね。

一穂 ……そう、なんですかね? 

有栖川 なんだか急に言葉少なに(笑)。

一穂 すいません。自分のことになるとどうしても……。

有栖川 ははは。そうなりますよね。

◆どしどしお答えします!


――さて、本日のライブトークにあたり、みなさまからいろんな質問をいただいきました。ここからは、そちらにお答えいただけましたらと思います。

①リアルな人物の書き方

一穂さんの小説には、自分のすぐ隣にいるような、とてもリアルな人々が出てきます。すべて実在の人や実体験というわけではないはずですし、どのように書かれているのでしょうか?

ここから先は

4,571字 / 1画像

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!