見出し画像

文・谷津矢車「スピッツの仔」──愛を叫ぶ #02

 仕事机の後ろにあるごついスチール製本棚には「神棚」とでも呼ぶべきスペースがある。
 小川洋子『密やかな結晶』、天野純希『桃山ビート・トライブ』、バリッコ『海の上のピアニスト』、本多孝好『MISSING』、シェイクスピア『リア王』、凪良ゆう『流浪の月』といった、大好きすぎて何度も何度も読み返している本が脈絡もへったくれもなく並んでいる処なのだが、そんな一角にひときわ異様な存在感を放つ本が差してある。

 実にヘンテコな本である。
 この本は実測で約150×150mmの正方形。横こそ四六判より大きいものの、縦はむしろ小さい。インターネットで検索しても、いかなる判型に属するのか今ひとつわからない。さらには装幀も癖ありである。ふわふわした真っ白な素材——スポンジ素材だろう——をカバー一面に吹き付けてある。おかげで表紙はすっかり黄ばんでしまい、背表紙を手に取ると埃を被ったタオルみたいな手触りがする。しかも、マスキングして浮かび上がらせたと思しき表紙のタイトルも、素材の経年劣化によって年々読みづらくなっている。
 だが、もはや、タイトルなど判らずとも構わない。覚えているからだ。
『スピッツ』(rockin'on)、それが本書のタイトルである。
 さて、読者の皆様に宣告しておかねばならない。本稿は「作家の偏愛するもの」というお題に応えたものなのだが、もはやオーダーから遠く離れた別物になってしまった。本稿、筆のおもむくまま書いた結果、歴史小説家、谷津矢車の信仰告白となってしまったのである。

 バンド、スピッツ。
 この名前を耳にした、多くの方の反応はこんなところである。
「ああ、『ロビンソン』の人でしょ」
「ミスチルと同時期に出てきたちょっとぱっとしない人たち」
 そういえば、昔ラジオを聴いていたら、「君が思い出になる前に」を流す前、
「スピッツが思い出になる前に、聴いて頂けたらと思います」
 とか抜かしてやが……、おっしゃっていたパーソナリティ氏がおりましたっけ。
 最近はわたしも丸くなったので解脱寸前の菩薩様もかくやの表情で聞き流しているけれども、そうした発言に際する度、肚の底では崇徳院すとくいんと見紛うばかりの怨念を溜め、発言者に殺意の波動を送る今日この頃である。わたしの目の前で世迷言よまいごとを口にした皆さんに幸あらんこと(たとえばおろしたての靴下に軒並み穴が空くとか)を心から祈るばかりだが、あえて声を大にして言いたい。スピッツは「ロビンソン」だけのバンドではないし、ぱっとしないバンドでもないし、2022年現在だってきっちり活動してるわい!

 と書いたものの、わたしとスピッツとの出会いが「ロビンソン」であったことを、ここに申告せねばならない。
 この曲の大ヒットは1995年、つまりわたしは9~10歳。小学校4年生近辺のことである。あの頃、わたしはハンディタイプのカセットプレーヤーを手に入れた。

 どういう経緯でわたしのもとに至ったのか、よく覚えていない。買った記憶はない。諸般の事情で入院の多かった父のお下がりだったかもしれないし、よしもとばなな(現、吉本ばなな)や江國香織作品を読みつつ安室奈美恵の曲を聴いていた姉から譲られたものかもしれないが、今一つはっきりしない(この原稿を書くに当たり姉に確認したのだけれど「知らんがな」とのこと)。だが、今でもそのカセットプレーヤーの姿を思い起こすことはできる。手の中に収まるほどの大きさで、通常速度だけではなく早回しや遅回しもできるくせに電池が切れそうになるとトルクが弱くなって自然と遅回しになる、ちょっとヘタレたところのある奴だった。そんなカセットプレーヤーで最初にヘビロテしたのが、シングル「ロビンソン」なのだった。なぜ「ロビンソン」を選んだか。他意はない。ただ「流行っている曲だし」くらいの軽い気持ちだった。

 この出会いが、すべての始まりだった。

 有名な曲ほどCMや音楽番組でスポット的に聴かされ、AメロBメロの記憶は抜け落ちるものだ。だからこそ最初に「ロビンソン」を聴いた時、「こんな曲だったのか」と驚いた。流れるようなエレキギターのアルペジオ(詳しくない方向けに。さだまさし「精霊流し」のギターワークのように、一音ずつ和音を構成する弦を弾いていくテクニック)、時折水面から顔を出すドラム、深いところでうごめき続けるベース、軽やかな和音を奏で続けるアコギ。そしてハイトーンボイスから繰り出される、どこか自信なげで憂鬱な主人公の「僕」と「君」の物語。
 そして、あの有名なフレーズ、

  ♪誰も触われない 二人だけの国 君の手を離さぬように

 へと流れ着く。
 すべて聴き終えた後、自分の部屋で感じた痺れは、今でもよく覚えている。代わり映えのしない自分の六畳一間が七色の色彩に塗りたくられた心地さえした。
 しかし、衝撃はそれで終わらなかった。
 カップリング曲「俺のすべて」だ。
 ドラムと共に繰り出される歌い出しがこれだ。

  ♪燃えるようなアバンチュール うすい胸を焦がす これが俺のすべて

 誰も触われない二人だけの国を漂っていたリスナーを全力で突き落とすような「重い」サウンド。「ロビンソン」で多用されたアルペジオは鳴りを潜め、ギターもベースも低音が唸る。そんな各パートに乗り、ボーカルは「俺の前世はたぶん サギ師かまじない師」とうそぶきながら野良猫みたいな自分を笑い飛ばす「俺」を歌い上げている。

 わたしはそれからずっと「ロビンソン」と「俺のすべて」を聴き続けた。カセットプレーヤーを酷使しまくり、ときには早回しにして女の子のような声になるのを楽しんだりしていた(動画文化が全盛となってから、スピッツの曲をピッチ上げして鑑賞する遊びのことを、ボーカル、草野マサムネにかけて「マサムネコ」と呼ぶ慣習が一部界隈にある。わたしはずいぶん前から「マサムネコ」に目覚めていたようである)。

 シングル「ロビンソン」で得た高揚に名前をつけることができなかったわたしは、深い森に分け入るようにしてスピッツの音源を集めるようになった。有り体に言って、あの頃のわたしは混乱していたのだ。感動的なまでに美味しいものを食べているのに、語彙力が蒸発して黙々と食べ続けてしまうことがわたしにはあるのだが、今にして思うとそんな感じでのめり込んでいったのだと思う。
 それからすぐに「ロビンソン」の収録されたオリジナルアルバム『ハチミツ』を聴いているはずだ。『ハチミツ』については、もはや初めて聴いた時の印象を思い出すことができない。最もヘビロテしたアルバムの一つだからだ。タイトルチューンである「ハチミツ」、「涙がキラリ☆」のカップリング曲でもある「ルナルナ」が好きだったが、一番心を動かされたのは「あじさい通り」かもしれない。唯一笑顔を振り向けてくれる「あの娘」のために、雨が上がってほしいと祈る「いつも 笑われてる さえない毎日」を送る主人公の姿はどこかひねていて、でもそこに物語があった。憂鬱なAメロから、一気に雲間の割れるように広がりを持つサビの印象が今でも忘れがたい。

 子供の頃は、新譜が出る度に近くのCDレンタルショップに足を運び、テープに録音した。高校生になってお小遣いが増えてからは、お金を貯めてCDを買った。初めて新品で買ったCDは、やはりスピッツのアルバム『フェイクファー』だった。さらにわたしはスピッツがわからなくなった。このアルバムは「スカーレット」「運命の人」「冷たい頬」「楓」といったスピッツらしいシングル曲も入っているものの、全体としてロック的アプローチが強かった。そこには(「チェリー」のPVにあったような)横ノリでギターを軽快に弾く健康的な青春バンドの姿はなく、機材の山に埋もれるようにして楽器を弾いて歌をがなり立てる、ロックバンドそのもののスピッツがいた。

 過去作品を掘り返す中で出会ったのが、第一弾アルバム『スピッツ』、第二弾アルバム『名前をつけてやる』だった。どちらのどの曲にも思い出がこびりついているが、特に、ということであれば『スピッツ』の「夏の魔物」、『名前をつけてやる』の「あわ」だろう。貧乏カップルの夏の光景が描かれた後に突然歌詞の中に現われる”夏の魔物″の正体に否応なく興味が向かわざるをえない前者、ジャジーなリズムから奏でられた日常の延長にあるエロスが主題の後者に、脳を揺さぶられた。

 そして、谷津少年はこのバンドに、人生のロールモデルを見たのだった。
 谷津少年は、引っ込み思案で妙に達観していて、人づきあいが嫌いでオタク体質で、女の子と目を合わせて話ができないくせに自尊心だけは人一倍高い嫌な奴だった。同性の友達はそれなりにいたけど、異性からは毛虫みたいに嫌われていた男子、それがわたしである。休み時間にクラスの真ん中できゃっきゃうふふと楽し気に話している男子女子を尻目に、学校にあった物置棟の物陰で同好の士とここではとても書けない妄想話に花を咲かせていたのも、あの頃のわたしである。

ここから先は

3,304字

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!