WEB別冊文藝春秋

WEB別冊文藝春秋

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素顔や創作秘話に触れられるオンラインイベントのほか、お題企画や投稿イベントなど参加型企画も盛りだくさんでお届けしていきます。

リンク

マガジン

  • WEB別冊文藝春秋

    《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素顔や創作秘話に触れられるオンラインイベントのほか、お題企画や投稿イベントなど参加型企画も盛りだくさんでお届けしていきます。

  • WEB別冊文藝春秋【無料記事】

    WEB別冊文藝春秋の無料で読める記事をまとめました。

  • 稲田俊輔「食いしん坊のルーペ」(*食エッセイ)

    南インド料理店「エリックサウス」総料理長にして、ジャンルを問わず何にでも喰いつく変態料理人。あふれ出る食いしん坊パワーで、世界を味わい尽くすエッセイをお届けします。月イチ連載

  • 矢月秀作「桜虎の道」(*小説)

    司法書士事務所で見習いとして働く桜田哲。“特殊な経歴”を持つ彼のもとに奇妙な依頼が舞い込む。それは不動産王・木下義人が作成した《秘密証書遺言》の預かり証を、身内ではなく桜田に預かって欲しいというものだった!

  • ピアニスト・藤田真央「指先から旅をする」

    24歳の若き天才ピアニスト・藤田真央氏によるエッセイ

ウィジェット

WEB別冊文藝春秋

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素顔や創作秘話に触れられるオンラインイベントのほか、お題企画や投稿イベントなど参加型企画も盛りだくさんでお届けしていきます。

  • 固定された記事

今日を生き抜くため、少女たちは犯罪に手を染めた――川上未映子が、クライム・サスペンスに挑んだ理由

◆「カネ」「家」「犯罪」、そして「カーニヴァル」——新作の『黄色い家』、夢中になって読み、胸が熱くなりました。これは新聞に連載された長篇ですね。 川上 ありがとうございます。そう言って頂けて、ほっとしました。新聞連載を始めるにあたって、最初になんとなく、女の人たちが疑似家族みたいに暮らしているイメージが浮かんだんです。そのコミュニティがどうやって成り立ち、どう変容していくのかを書きたいと思いました。 ——第一章の「再会」は、二〇二〇年が舞台です。主人公の四十歳の伊藤花は、

    • 『八秒で跳べ』刊行決定!――『探偵はぼっちじゃない』から5年、大学生になった坪田侑也さんにインタビュー

      ――デビュー作『探偵はぼっちじゃない』の文庫の解説で、第2作を「信じて待ちたい」と書いてから、ずっと新作を待っていました。本当にお久しぶりですが、この5年間は何をされていたのでしょうか。 坪田 受賞作の単行本が出たのが高校1年生の終わりで、当時の目標は、1年に一冊ずつ書き上げるということで、準備もすぐにしていました。ただ、なかなか思うようなものが書けないうちに、目標が「高校生のうちに一冊仕上げる」を目指そうとなって、それも高校3年生後半になると、大学進学に向けた勉強に専念し

      • イナダシュンスケ|トラウマバーベキュー

        第19回 トラウマバーベキュー 昔の話です。僕は大学を卒業して、とある会社に就職しました。食品関係としては大手の部類に入るその会社は大阪市内に本社があり、会社まで電車一本で行ける隣の市に寮がありました。本社配属の新入社員は半ば強制的にその寮に入ることになっており、僕もその中の1人でした。  寮に入る前の2週間ほど、新入社員は研修センターに集められて、泊まりがけの研修が行われました。そこには、僕の知らないタイプの人たちがたくさんいました。  その会社は、なんだかキラキラした会社

        • 藤田真央『指先から旅をする』ーー"愛蔵版" 発売決定!

          ピアニスト・藤田真央さんによる初著作『指先から旅をする』の〈愛蔵版〉発売が決定しました。 リッチで上品な函入り装丁で、まさに「永久保存版」な逸品です。 さらにはこんな特典も……! 《豪華3大特典》 ◉フォトブック 南仏プロヴァンスでの撮り下ろし写真をはじめ、世界中で撮影した秘蔵ショットを100点収録! もちろん全点、通常版には未収録の写真です。 ◉2万字エッセイ ロンドンの名門ウィグモア・ホールにて行われた、異例の5日間連続公演〈モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲ツィク

          • YouTuber・コウイチ「9月の日記」

            9月の日記 9月4日  今日から日記を付けてみることにした。理由は数年後に振り返ってみたら何気ない日常でも面白く感じるかもしれないと思ったからだ。過去の記憶を振り返った時に、何が起きたのかまでは思い出せるが、その時に何を思ったのかまでは思い出せない。だから毎日細かく書き記すことで感情というものを記録したいのだ。他の理由の一つとして何かを続けるという成功体験を手に入れたかったからだ。自分は生きてきた中で何か一つのことを継続するということをできたためしがない。強いて言えば歯磨き

            • 矢月秀作「桜虎の道」#004

              第3章1  池田孝蔵は西新宿の高層ビルを訪れていた。五十階のワンフロアを貸し切っているのは、警備会社〈アイアンクラッド〉だ。  社内に通された孝蔵は、奥の社長室に案内された。  一面ガラスの窓からは、新宿のビル群と街が一望できる。左手には執務机があり、中央の広いスペースにゆったりとした応接セットが置かれていた。  孝蔵は腰が沈むほどのソファーに深く座り、もたれ、脚を組んだ。  対面には、目鼻立ちのはっきりした細身で長身の男がいた。少しパーマをあてた髪をラフな感じで横に流し、

              • ハイツ友の会・清水香奈芽、初エッセイ!〈笑けるパターン〉

                笑けるパターン 日々生きていると色んな感情になるかと思います。色んな感情にはなりますが、対人関係において外に出す機会が多いのはポジティブな感情です。ネガティブな感情を出し過ぎる人はややこしいと思われるからです。実際ややこしい気がします。だからといってポジティブこそ正義みたいな雰囲気を出されるとそれはそれでややこしいです。  それは無理やろみたいなこともポジティブに持っていこうとする人がいます。あれは私が小学1年生のときでした。登校して朝の会が行われている最中、クラスメイトの

                • ピアニスト・藤田真央エッセイ #39〈プレトニョフの贈り物――ヴェルビエ音楽祭〉

                  『指先から旅をする』書籍化! 12月6日(水)発売  7月17日、マルクとの最初の公演が始まった。11時開演のため、9時には教会に到着していた。慣れ親しんできた会場とピアノで、一度鍵盤に触れれば想像していた通りの響きを確認することができる。一方、マルクは幾分緊張気味だ。それもそのはず、今回は全10曲の《ピアノとヴァイオリンのためのソナタ》が配信される。ミスや雑音が入った箇所は終演後にパッチング(修正)を行えるので、それほどナーバスにならなくても良いとスタッフたちがマルクを諭

                  • 岩井圭也「われは熊楠」:第三章〈幽谷〉――那智の深山へ

                    第三章 幽谷 那智山の麓、大門坂の入口近くに大阪屋という宿があった。宿のすぐ傍にそびえる鳥居をくぐり、振ヶ瀬橋を渡れば、そこから先は神域である。  大阪屋の母屋には、細い廊下でつながった離れがある。広縁付きの八畳二間の和室には、書物やブリキの衣装箱の他、蔓羊歯や藪蘇鉄、立忍などの標本が目一杯広げられていた。風通しのよい場所で乾燥させるためであり、それらはすべてこの那智山で採集された代物であった。  開け放たれた広縁に三月なかばの風が吹きこんでくる。いまだ厳冬の気配が残る風を、

                    • ピアニスト・藤田真央エッセイ #38〈私の「ホーム」ヴェルビエーーババヤンのレッスン〉

                       2023年7月15日、待ち焦がれたヴェルビエに到着した。冬季にはスイス最大規模のスキーリゾートとしてにぎわうこの地は、至る所にログハウスふうのシャレーが立ち並ぶ。「アルプスの少女ハイジ」を彷彿とさせる風景だ。  この地で毎年7月に開催される大規模な音楽フェスティバル〈ヴェルビエ音楽祭〉の歴史は、今年で30周年を迎える。アニバーサリーイヤーともあって、参加アーティストの面々は例年にも増して豪華だ。常連のミッシャ・マイスキー、エフゲニー・キーシン、レオニダス・カヴァコスやユジ

                      • 『ゴーストワールド』から見る《ティーン映画》の系譜――22年ぶりの再公開に寄せて|透明ランナー

                         《ティーン映画》というジャンルがあります。「10代の生きづらさ」というテーマはいつの時代も作品の主題となり、数多くの名作が生み出され、同世代の若者が「私たちの物語」として支持してきました。その一方で、こうしたジャンルの物語は、後から振り返ってみて「あの頃はこうだったなあ」と感じることはあるものの、時代が下るにつれ「私たちの物語」として受容されることは少なくなっていきます。  《カルト映画》という言葉があります。公開時よりも公開後に熱心なファンを獲得し、長期にわたって繰り返

                        • 今井真実|オーストラリアの湖のほとりに現れた一晩限りのレストラン

                          第4回 オーストラリアの湖のほとりに現れた一晩限りのレストラン  オーストラリア産牛肉の魅力を伝えるアンバサダー「オージー・ビーフマイト」の日本代表に選出され、先日初めてオーストラリアに行ってきた。同じく15カ国から選ばれた、オージー・ビーフマイトの25人のシェフたちとともに、牛がどのような環境で育てられ出荷までの道を辿るのかということを学び、調理の技術を身につける10日間の旅。クイーンズランド州の牧場や加工場をまわり、料理をし、それはそれは、エネルギッシュな旅だった。

                          • 伊岡瞬「追跡」#002

                            3 火災一年前 因幡将明が書斎で朝食前の読書をしていると、スマートフォンに着信があった。  午前六時五分前だ。将明は読みかけの本を机に伏せ、スピーカーモードで繫いだ。 「何か」  昨夜から宿直当番だった、筆頭秘書の井出が報告する。 〈お忙しいところ申し訳ありません。福村様からお電話が入っております〉  福村といえば、三人いる内閣官房副長官のひとりだ。官房長官の田代でないということは、その程度の案件ということだろう。しかしその一方で、どうでもいい話でかけてくるにはまだ少し時刻が

                            • 結城真一郎最新ミステリ!「大代行時代」をお届けします

                              わが銀行に入行した〝モンスター新人〟は、業務に関わる質問を誰にもしてこない。彼はどうやって仕事を回しているのだろう――? 2022年刊行の『#真相をお話しします』が累計20万部を超える大ヒットとなった結城真一郎さんの最新ミステリ短篇をお届けします。 大代行時代 いつの間にやら「近頃の若いやつは……」と言われる側から言う側に回っている。普段から殊更に意識しているわけではないけれど、季節が廻り、年度始まりの四月を迎えるたびに、そこはかとない焦燥感がせり上がってくる。仕事のこと

                              • 「野暮でいこう」種村季弘が教えてくれたこと――ゲームさんぽ・いいだの愛読書

                                「ゲームさんぽ」というYouTubeの動画をご存じだろうか。さまざまな分野の専門家と一緒にゲームで遊びながら対話していく“教養系”の番組で、私は一連の動画の企画・制作をしている編集者だ。新卒の社会人としては美術の教科書編集者になったが、その後ウェブ記事の編集者を経て、動画の制作をするようになった。今回は私の愛読書ということで「編集者として持つべき基本姿勢を教えてくれた一冊」をご紹介したい。 編集者という肩書き  ところで、編集者というのは便利な肩書きだ。なんとなくのイメー

                              • 固定された記事

                              今日を生き抜くため、少女たちは犯罪に手を染めた――川上未映子が、クライム・サスペンスに挑んだ理由

                              マガジン

                              マガジンをすべて見る すべて見る
                              • WEB別冊文藝春秋
                                WEB別冊文藝春秋
                                ¥800 / 月
                              • WEB別冊文藝春秋【無料記事】
                                WEB別冊文藝春秋
                              • 稲田俊輔「食いしん坊のルーペ」(*食エッセイ)
                                WEB別冊文藝春秋
                              • 矢月秀作「桜虎の道」(*小説)
                                WEB別冊文藝春秋
                              • ピアニスト・藤田真央「指先から旅をする」
                                WEB別冊文藝春秋
                              • 岩井圭也「われは熊楠」(*小説)
                                WEB別冊文藝春秋

                              記事

                              記事をすべて見る すべて見る
                                • 固定された記事

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #33〈名門ウィグモア・ホール・デビュー!――モーツァルト・全曲ソナタ〉

                                 2023年7月上旬、スーツケースいっぱいに日本の食品やお気に入りの調味料を詰め込んで、私は東京からベルリンへ戻った。ベルリンの自宅に着いてほっと一息ついたのも束の間、5日後には約1ヶ月にわたる旅へ出かけねばならない。イギリスにて6公演、スイス・ヴェルビエ音楽祭にて4公演、イスラエル・テルアビブにて3公演、そしてフランス・ラ・ロック=ダンテロン国際ピアノ音楽祭にて1公演。通常であれば公演が終わる度に自宅へ帰りたいところだが、夏は世界各地がフェスティバルシーズンのため、演奏、移

                                • 固定された記事

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #33〈名門ウィグモア・ホール・デビュー!――モーツァルト・全曲ソナタ〉

                                『八秒で跳べ』刊行決定!――『探偵はぼっちじゃない』から5年、大学生になった坪田侑也さんにインタビュー

                                ――デビュー作『探偵はぼっちじゃない』の文庫の解説で、第2作を「信じて待ちたい」と書いてから、ずっと新作を待っていました。本当にお久しぶりですが、この5年間は何をされていたのでしょうか。 坪田 受賞作の単行本が出たのが高校1年生の終わりで、当時の目標は、1年に一冊ずつ書き上げるということで、準備もすぐにしていました。ただ、なかなか思うようなものが書けないうちに、目標が「高校生のうちに一冊仕上げる」を目指そうとなって、それも高校3年生後半になると、大学進学に向けた勉強に専念し

                                『八秒で跳べ』刊行決定!――『探偵はぼっちじゃない』から5年、大学生になった坪田侑也さんにインタビュー

                                イナダシュンスケ|トラウマバーベキュー

                                第19回 トラウマバーベキュー 昔の話です。僕は大学を卒業して、とある会社に就職しました。食品関係としては大手の部類に入るその会社は大阪市内に本社があり、会社まで電車一本で行ける隣の市に寮がありました。本社配属の新入社員は半ば強制的にその寮に入ることになっており、僕もその中の1人でした。  寮に入る前の2週間ほど、新入社員は研修センターに集められて、泊まりがけの研修が行われました。そこには、僕の知らないタイプの人たちがたくさんいました。  その会社は、なんだかキラキラした会社

                                イナダシュンスケ|トラウマバーベキュー

                                藤田真央『指先から旅をする』ーー"愛蔵版" 発売決定!

                                ピアニスト・藤田真央さんによる初著作『指先から旅をする』の〈愛蔵版〉発売が決定しました。 リッチで上品な函入り装丁で、まさに「永久保存版」な逸品です。 さらにはこんな特典も……! 《豪華3大特典》 ◉フォトブック 南仏プロヴァンスでの撮り下ろし写真をはじめ、世界中で撮影した秘蔵ショットを100点収録! もちろん全点、通常版には未収録の写真です。 ◉2万字エッセイ ロンドンの名門ウィグモア・ホールにて行われた、異例の5日間連続公演〈モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲ツィク

                                藤田真央『指先から旅をする』ーー"愛蔵版" 発売決定!

                                YouTuber・コウイチ「9月の日記」

                                9月の日記 9月4日  今日から日記を付けてみることにした。理由は数年後に振り返ってみたら何気ない日常でも面白く感じるかもしれないと思ったからだ。過去の記憶を振り返った時に、何が起きたのかまでは思い出せるが、その時に何を思ったのかまでは思い出せない。だから毎日細かく書き記すことで感情というものを記録したいのだ。他の理由の一つとして何かを続けるという成功体験を手に入れたかったからだ。自分は生きてきた中で何か一つのことを継続するということをできたためしがない。強いて言えば歯磨き

                                YouTuber・コウイチ「9月の日記」

                                矢月秀作「桜虎の道」#004

                                第3章1  池田孝蔵は西新宿の高層ビルを訪れていた。五十階のワンフロアを貸し切っているのは、警備会社〈アイアンクラッド〉だ。  社内に通された孝蔵は、奥の社長室に案内された。  一面ガラスの窓からは、新宿のビル群と街が一望できる。左手には執務机があり、中央の広いスペースにゆったりとした応接セットが置かれていた。  孝蔵は腰が沈むほどのソファーに深く座り、もたれ、脚を組んだ。  対面には、目鼻立ちのはっきりした細身で長身の男がいた。少しパーマをあてた髪をラフな感じで横に流し、

                                矢月秀作「桜虎の道」#004

                                ハイツ友の会・清水香奈芽、初エッセイ!〈笑けるパターン〉

                                笑けるパターン 日々生きていると色んな感情になるかと思います。色んな感情にはなりますが、対人関係において外に出す機会が多いのはポジティブな感情です。ネガティブな感情を出し過ぎる人はややこしいと思われるからです。実際ややこしい気がします。だからといってポジティブこそ正義みたいな雰囲気を出されるとそれはそれでややこしいです。  それは無理やろみたいなこともポジティブに持っていこうとする人がいます。あれは私が小学1年生のときでした。登校して朝の会が行われている最中、クラスメイトの

                                ハイツ友の会・清水香奈芽、初エッセイ!〈笑けるパターン〉

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #39〈プレトニョフの贈り物――ヴェルビエ音楽祭〉

                                『指先から旅をする』書籍化! 12月6日(水)発売  7月17日、マルクとの最初の公演が始まった。11時開演のため、9時には教会に到着していた。慣れ親しんできた会場とピアノで、一度鍵盤に触れれば想像していた通りの響きを確認することができる。一方、マルクは幾分緊張気味だ。それもそのはず、今回は全10曲の《ピアノとヴァイオリンのためのソナタ》が配信される。ミスや雑音が入った箇所は終演後にパッチング(修正)を行えるので、それほどナーバスにならなくても良いとスタッフたちがマルクを諭

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #39〈プレトニョフの贈り物――ヴェルビエ音楽祭〉

                                岩井圭也「われは熊楠」:第三章〈幽谷〉――那智の深山へ

                                第三章 幽谷 那智山の麓、大門坂の入口近くに大阪屋という宿があった。宿のすぐ傍にそびえる鳥居をくぐり、振ヶ瀬橋を渡れば、そこから先は神域である。  大阪屋の母屋には、細い廊下でつながった離れがある。広縁付きの八畳二間の和室には、書物やブリキの衣装箱の他、蔓羊歯や藪蘇鉄、立忍などの標本が目一杯広げられていた。風通しのよい場所で乾燥させるためであり、それらはすべてこの那智山で採集された代物であった。  開け放たれた広縁に三月なかばの風が吹きこんでくる。いまだ厳冬の気配が残る風を、

                                岩井圭也「われは熊楠」:第三章〈幽谷〉――那智の深山へ

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #38〈私の「ホーム」ヴェルビエーーババヤンのレッスン〉

                                 2023年7月15日、待ち焦がれたヴェルビエに到着した。冬季にはスイス最大規模のスキーリゾートとしてにぎわうこの地は、至る所にログハウスふうのシャレーが立ち並ぶ。「アルプスの少女ハイジ」を彷彿とさせる風景だ。  この地で毎年7月に開催される大規模な音楽フェスティバル〈ヴェルビエ音楽祭〉の歴史は、今年で30周年を迎える。アニバーサリーイヤーともあって、参加アーティストの面々は例年にも増して豪華だ。常連のミッシャ・マイスキー、エフゲニー・キーシン、レオニダス・カヴァコスやユジ

                                ピアニスト・藤田真央エッセイ #38〈私の「ホーム」ヴェルビエーーババヤンのレッスン〉

                                『ゴーストワールド』から見る《ティーン映画》の系譜――22年ぶりの再公開に寄せて|透明ランナー

                                 《ティーン映画》というジャンルがあります。「10代の生きづらさ」というテーマはいつの時代も作品の主題となり、数多くの名作が生み出され、同世代の若者が「私たちの物語」として支持してきました。その一方で、こうしたジャンルの物語は、後から振り返ってみて「あの頃はこうだったなあ」と感じることはあるものの、時代が下るにつれ「私たちの物語」として受容されることは少なくなっていきます。  《カルト映画》という言葉があります。公開時よりも公開後に熱心なファンを獲得し、長期にわたって繰り返

                                『ゴーストワールド』から見る《ティーン映画》の系譜――22年ぶりの再公開に寄せて|透明ランナー

                                今井真実|オーストラリアの湖のほとりに現れた一晩限りのレストラン

                                第4回 オーストラリアの湖のほとりに現れた一晩限りのレストラン  オーストラリア産牛肉の魅力を伝えるアンバサダー「オージー・ビーフマイト」の日本代表に選出され、先日初めてオーストラリアに行ってきた。同じく15カ国から選ばれた、オージー・ビーフマイトの25人のシェフたちとともに、牛がどのような環境で育てられ出荷までの道を辿るのかということを学び、調理の技術を身につける10日間の旅。クイーンズランド州の牧場や加工場をまわり、料理をし、それはそれは、エネルギッシュな旅だった。

                                今井真実|オーストラリアの湖のほとりに現れた一晩限りのレストラン

                                伊岡瞬「追跡」#002

                                3 火災一年前 因幡将明が書斎で朝食前の読書をしていると、スマートフォンに着信があった。  午前六時五分前だ。将明は読みかけの本を机に伏せ、スピーカーモードで繫いだ。 「何か」  昨夜から宿直当番だった、筆頭秘書の井出が報告する。 〈お忙しいところ申し訳ありません。福村様からお電話が入っております〉  福村といえば、三人いる内閣官房副長官のひとりだ。官房長官の田代でないということは、その程度の案件ということだろう。しかしその一方で、どうでもいい話でかけてくるにはまだ少し時刻が

                                伊岡瞬「追跡」#002

                                結城真一郎最新ミステリ!「大代行時代」をお届けします

                                わが銀行に入行した〝モンスター新人〟は、業務に関わる質問を誰にもしてこない。彼はどうやって仕事を回しているのだろう――? 2022年刊行の『#真相をお話しします』が累計20万部を超える大ヒットとなった結城真一郎さんの最新ミステリ短篇をお届けします。 大代行時代 いつの間にやら「近頃の若いやつは……」と言われる側から言う側に回っている。普段から殊更に意識しているわけではないけれど、季節が廻り、年度始まりの四月を迎えるたびに、そこはかとない焦燥感がせり上がってくる。仕事のこと

                                結城真一郎最新ミステリ!「大代行時代」をお届けします

                                「野暮でいこう」種村季弘が教えてくれたこと――ゲームさんぽ・いいだの愛読書

                                「ゲームさんぽ」というYouTubeの動画をご存じだろうか。さまざまな分野の専門家と一緒にゲームで遊びながら対話していく“教養系”の番組で、私は一連の動画の企画・制作をしている編集者だ。新卒の社会人としては美術の教科書編集者になったが、その後ウェブ記事の編集者を経て、動画の制作をするようになった。今回は私の愛読書ということで「編集者として持つべき基本姿勢を教えてくれた一冊」をご紹介したい。 編集者という肩書き  ところで、編集者というのは便利な肩書きだ。なんとなくのイメー

                                「野暮でいこう」種村季弘が教えてくれたこと――ゲームさんぽ・いいだの愛読書

                                イナダシュンスケ|千切りキャベツの成長譚

                                第18回 千切りキャベツの成長譚 僕が小学生の頃「放送教育」というものがありました。これはNHK教育テレビでやっていた小学生向けの学科の番組を授業中にみんなで観るというもの。例えば週に一回の「道徳」の時間には、15分ほどの道徳の番組を観る、という感じです。もちろんすごく面白いというわけではないのですが、一応ドラマ仕立てで、普段の退屈な授業よりは幾分マシでした。そして僕はこの「道徳」のドラマに、なぜかじわじわとハマっていったのです。  自分たちと同じ小学生を主人公とするそれは、

                                イナダシュンスケ|千切りキャベツの成長譚