マガジンのカバー画像

稲田俊輔「食いしん坊のルーペ」(*食エッセイ)

25
南インド料理店「エリックサウス」総料理長にして、ジャンルを問わず何にでも喰いつく変態料理人。あふれ出る食いしん坊パワーで、世界を味わい尽くすエッセイをお届けします。月イチ連載
運営しているクリエイター

#WEB別冊文藝春秋

イナダシュンスケ|哀愁のサニーレタス

第23回 哀愁のサニーレタス  サニーレタスはよく、何かの下に敷かれて登場します。コロッケ…

10

イナダシュンスケ|羊肉期の終り

第22回 羊肉期の終り 「羊肉はお好きですか?」  この質問にイエスと答える人の中には、ま…

10

イナダシュンスケ|とんこつ遺伝子

第21回 とんこつ遺伝子 僕が高校生時代までを過ごした鹿児島は、昔から知る人ぞ知るラーメン…

6

イナダシュンスケ|牛丼官兵衛

第20回 牛丼官兵衛 僕が初めて𠮷野家の牛丼に出会ったのは、大学生になり一人暮らしを始めて…

23

イナダシュンスケ|トラウマバーベキュー

第19回 トラウマバーベキュー 昔の話です。僕は大学を卒業して、とある会社に就職しました。…

22

イナダシュンスケ|千切りキャベツの成長譚

第18回 千切りキャベツの成長譚 僕が小学生の頃「放送教育」というものがありました。これはN…

10

イナダシュンスケ|続・牧歌的うどん店 かき氷・おばあちゃん・パンクス

第17回 続・牧歌的うどん店 かき氷・おばあちゃん・パンクス 時給1000円に釣られて、とある神社の境内にあるうどん屋さんで働き始めた僕でしたが、そこは仕事も楽で、まかないはおいしく、店の人たちも優しく、天国のようなバイト先でした。  その店は、店の外に緋毛氈の敷かれた縁台もあり、茶店も兼ねていました。そこでは、冬はお汁粉、夏はかき氷が供されました。そしてその仕込みだけは、一貫しておばあちゃんの担当でした。  かき氷は、イチゴやメロン、抹茶など一通りのメニューを揃えていました

イナダシュンスケ|ハンバーグ人生劇場③ 〜望郷編〜

第15回 ハンバーグ人生劇場③ 〜望郷編〜 現代の日本において、ハンバーグにはいくつかの系統…

9

イナダシュンスケ|ハンバーグ人生劇場② 〜風雲編〜

第15回 ハンバーグ人生劇場② 〜風雲編〜 学生時代に発明した「ひき肉をフライパンに押し付け…

8

【全文無料公開】イナダシュンスケ|ハンバーグ人生劇場① 〜立志編〜

第15回 ハンバーグ人生劇場① 〜立志編〜 子どもの頃、ハンバーグは大好物でした。晩ごはんは…

29

イナダシュンスケ|「美食家」は死語になる

第11回 「美食家」は死語になる  先日、少し面白い言葉の使い方を耳にしました。とある女性…

イナダシュンスケ|味の素ラプソディ

第10回 味の素ラプソディ  「味の素」の話をしようとしています。よく見ると実に秀逸なネー…

イナダシュンスケ|味噌煮のロマン

第9回 味噌煮のロマン  かつて日本の農村の標準的な食事はどのようなものであったか、とい…

イナダシュンスケ│スパイス、ハーブ、薬味… だけじゃない「マズ味」の話    

第6回 マズ味は文化だ 前回は、パクチーの「マズ味」に関するお話でした。マズ味とは、おいしくないということではなく、むしろおいしさを構成する要素です。  マズ味が重要な食べ物は、パクチー以外にもたくさんあります。すぐ思いつくところで、葱、生姜、大葉、茗荷、といった薬味類。パクチーを初めて食べた時からおいしいと思った人が少ないように、こういった薬味類が子供の頃から好きだった人もそういないでしょう。  記憶を辿ると僕も、葱→生姜→大葉→茗荷の順で徐々に克服していった気がします。ま