
「DOMANI・明日展 2022-23」――2年ぶりの開催となった文化庁・在外研修の成果展|透明ランナー
▷「2022年日本公開映画ベスト10」へ
▷「2022年日本劇場未公開映画ベスト10」へ
▷「2023年日本劇場公開予定映画ベスト10」へ
▷「2022年の美術展&ギャラリー展示ベスト10」へ
こんにちは。あなたの代わりに観てくる透明ランナーです。
今回紹介するのは、六本木・国立新美術館で2023年1月29日(日)まで開かれている「DOMANI・明日展 2022-23」です。
文化庁は若手芸術家の海外研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」(略称:在研)を1967年度から実施しており、美術分野ではこれまでに1,400人を超える人材を送り出してきました。この研修の成果を発表する機会として、1998年から「DOMANI・明日展」が開催されています。当初の会場は安田火災東郷青児美術館(現・SOMPO美術館)でしたが、2008年の第11回展から国立新美術館に移りました。
会場内には研修先の国・地域別人数を示した世界地図が掲げられています。さまざまな場所に多くのアーティストや芸術関係者が旅立ったことが分かります。

ちなみに「芸術関係者」と書いたのは、派遣対象に作家だけでなく「保存・修復」や「アートマネジメント」分野も含まれているからです。以前の「DOMANI・明日展」ではそうした人たちの成果発表も展示されており、貴重な場として楽しみにしていたのですが、近年はアーティストの展示のみになりました。
ほぼ毎年行われてきた「DOMANI・明日展」ですが、前回(第24回)はコロナ禍の影響で東京では開催されず、全国5会場での展開という形になりました。今回の第25回は2年ぶりの国立新美術館での開催となります。キャリアの長い作家から若手まで、10人のアーティストの作品が展示されています。(会場内写真は透明ランナー撮影)
近藤聡乃
(ジャンル、研修年度、研修地)
マンガ、現代美術【2008年度(1年研修)・アメリカ(ニューヨーク)】
【DOMANI・明日展 2022-23】
— DOMANI・明日展 (@DOMANI_ten) November 26, 2022
〈会場紹介①〉
展示室最初の作家は #近藤聡乃 さん
文化庁の研修員として渡米し、その後もニューヨークで生活を続け、14年となった日々の出来事を綴ったコミックエッセイ「ニューヨークで考え中」。その原画を中心に展示しています
撮影:大塚敬太+稲口俊太#domani展 pic.twitter.com/SJXpgkjG5N
【DOMANI・明日展 2022-23】開催しました!
— Kondoh Akino (@AkinoKondoh) November 19, 2022
こちらの動画では出品作品の《ニューヨークで考え中》ついて話しています。https://t.co/GY0if3BCEk
