見出し画像

ブックガイド——中央ユーラシアから見る歴史|白石直人

前へ / 最初へ戻る / TOPページへ戻る

 従来の歴史記述の多くは、ヨーロッパ諸国や中国の歴代王朝の視点から書かれたものが多い。そうした視点の記述では、大陸の中央部を広く占める中央ユーラシアは見過ごされるか、「野蛮な敵」として貶められるかがほとんどである。しかし近年は、見過ごされてきた中央ユーラシアの視点から歴史を記述し直す試みが活発に行われている。今回の記事では、そうした中央ユーラシアを主人公として描かれる歴史の本を紹介したいと思う。

◆騎馬遊牧民の視点

 ヨーロッパ諸国や中国の歴代王朝の視点の記述では「未開で野蛮な敵」として貶められた、騎馬遊牧民を中心に据えて世界史を書き直す試みを行っているのが、杉山正明すぎやままさあき・著『遊牧民から見た世界史 増補版』(日経ビジネス人文庫)である。特に歴代正統王朝を中心に捉える中華中心史観は、本書ではかなり厳しく批判されている。
 アケメネス朝ペルシャのダレイオス1世は、一代で巨大規模の国家建設(再建)を成し遂げており、それに比肩するのは世界史上でもクビライぐらいであると本書では評されている。しかしそのダレイオス一世の巨大帝国の野望を挫折させたのが、遊牧勢力スキタイであった。多様な遊牧民の連合国家であるスキタイは、以降の歴史でも繰り返し見られる焦土戦術によってダレイオス一世を敗走させた。その後、アケメネス朝ペルシャとスキタイ国家は南北で対峙し合うが、この南の巨大帝国と北の巨大遊牧国家の南北併存は、その後の歴史で見られる二つの国家パターンの源流をなしている。
 中国に目を向ければ、漢と匈奴の関係はこれに類似する。秦滅亡後の中国というと項羽と劉邦の対決を多くの人は思い浮かべるだろう。しかし著者は、匈奴の冒頓も交えた三つ巴が正しく、しかも司馬遷の『史記』を注意深く読めば、冒頓こそが英雄の風格を備えた勝者として描き出されているという。劉邦はそこまでの能力を持たず、特に白登山の戦いでは劉邦は冒頓に完全に屈服させられ、実質的に漢は匈奴の属国となったと著者は評している。
 その後の中国の歴史でも、遊牧民が入り乱れている。五胡十六国時代に漢王朝(のちに前趙)復興を掲げた劉淵は、匈奴と漢の双方の血をともに受け継ぐ存在であり、匈奴語を話し匈奴と連携した。後の統一王朝である隋や唐は、遊牧系の鮮卑拓跋部が作った代国から北魏を経て、連続して隋唐へとつながる「拓跋国家」と捉えた方がよい、と著者は提唱する。「五胡十六国時代」と、まるでこの時代だけが野蛮な遊牧民に中国が荒らしまわられていたかのように記述するのは、後の中華王朝による歴史編纂の恣意性によるものだという。
 少し外に目を向けると、突厥(テュルクの音訳)は6世紀半ばに、満州からアラル海の北にまで至る世界帝国を築き上げた。突厥に押し出された形でヨーロッパへと侵入したアヴァール勢力はビザンツ帝国への脅威となった。巨大帝国突厥が東西分裂し、その後も弱体化していく中、その空白地帯に浸透する形で今度は唐が大きく西進する。唐を激しい混乱に陥れた安史の乱の首謀者である安禄山は、イラン系ソグド人とテュルク系の混血であり、それを撃退して唐を救ったのはウイグル遊牧国家であった。ウイグルはソグド人商人と手を結び、庇護下に置いた唐との交易で大いに繁栄した。9世紀半ばのウイグル瓦解後、テュルク族の人々は西へ移動し、中東[1]からインドにかけては、イスラーム系テュルク族が政治や軍事を担うこととなる。特にイラン地域では、遊牧国家システムがそのままイスラーム中東世界に持ち込まれ、遊牧移動圏を面で押さえる権力のあり方や、部族単位の結合などの側面が引き継がれた。
 本書では以降も、契丹(遼)や金、そしてモンゴル帝国などの展開が続くが、これらの話題はこれから紹介する別の本でも取り上げるので、一旦ここまでとして次の本に移りたいと思う。

◆文字記録以前の遊牧民

続きをみるには

残り 7,807字

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
WEB別冊文藝春秋

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!