
ブックガイドーー秀吉から家康へ|白石直人
徳川家康を主人公とする大河ドラマ「どうする家康」が、来年の1月8日から始まる。当の家康の生涯についてはドラマに譲るとして、この記事では、豊臣秀吉の時代から幕藩体制確立期まで、家康の背景を理解するのに役立つ本を紹介しよう。
◆刀狩りの実相
秀吉の刀狩りによって農民は武器を取り上げられて丸腰になった、というのは刀狩りの通俗的なイメージであろう。しかしそうした刀狩りのイメージを大きく覆してくれるのが、藤木久志・著『刀狩り──武器を封印した民衆』(岩波書店)である。
史料には、刀狩り以降にも武士以外の人々が武器を保有していたことが様々な形で記録されている。一番顕著なのは百姓一揆のときで、農民が鉄砲や刀などの自前の武器を多数保持していたことが分かっている。驚きなのは、江戸時代最大級の一揆であった島原の乱鎮圧後、島原の農民からの武器返還の要望に領主が素直に応じていることである。農民の武器保有はごく普通のこととみなされていたことがこうした事例からは見て取れる。町人の扱いはさらにおおらかで、口論になって脇指を抜いたといった刃傷沙汰の記録が多数残っている。裁きにおいても、町人が脇指を保有していることは全く問題とされていない。
では刀狩りとは何であったのか。筆者は、腰に刀を差して公然と帯刀してよいものを武士に限定するという身分統制が、刀狩りの主たる機能だったと指摘する。中世までは、農民が腰に刀を帯びることはごく普通のことであるどころか、脇指を取られることが著しくその人の名誉を傷つけることになるような、そうした重要な位置づけにあった。これに対し秀吉の刀狩りでは、帯刀できるものは武士に限られ、農民の帯刀は原則禁止、免許で認められたものしか帯刀できなくなった。これまで曖昧だった武士と農民の身分を明確化し、両者の間に線を引くことが目的だったのである。
身分を統制し公の場での帯刀を禁ずることは、村の農民たちを武装解除することとは大きく異なる。農民たちが武器を保有していることは、秀吉の世でも家康の世になっても、相変わらず自明の前提であった。秀吉の喧嘩停止令も、農民たちが武器を持っていることは前提として、武器使用を自主的に抑制するように求めるものであった。そもそも肝心の武士以外の帯刀の禁止でさえも、数多くの例外やなし崩しの運用などで秀吉の時代には徹底されず、農民の帯刀禁止原則の定着さえ百年ほどの時間を要している。
ちなみに明治の廃刀令についても、筆者は刀狩りと同様の構図を見ている。すなわち、廃刀令で禁止されたのはあくまでも軍・警・官以外の公然の帯刀であり、一般市民の刀の保持は禁止されていなかった。そして廃刀令の目的も、軍・警・官と一般市民の身分の区分を明らかにすることだったと指摘されている。
◆キリシタンとの交錯
フランシスコ・ザビエル渡日とキリスト教伝来は、日本史の教科書で誰もが学んだであろう。しかしそれは、さまざまな平穏ならざる側面を有し、秀吉や家康の対外政策にも強い影響を及ぼすものであった。高瀬弘一郎・著『キリシタンの世紀──ザビエル渡日から「鎖国」まで』(岩波書店)は、大学で行った講義をもとに書かれているためなかなか硬めの本だが、このような緊張したキリシタンとの関係を描き出している。
この時代は、スペインやポルトガルは世界各地に植民地を拡張する只中であり、実際フィリピンはスペインの植民地にされた。日本もまたポルトガルの植民地になる予定であり、宣教師たちも植民地支配を前提として自身の経済基盤を考えていた。しかし結果的には日本は植民地化されず、そのため植民地での収益を当てにしていた宣教師たちは経済的に苦しい状況に置かれ、仕方なく貿易などに手を染めたりした。スペイン系の宣教師には、スペイン国王の積極的な武力行使を訴えるものも少なくなかった。キリシタン大名への積極的支援も、こうした流れの延長線上に理解できる。
ヨーロッパ人宣教師たちから見た日本人の位置づけにはかなりの振幅がある。ザビエルは日本文化や日本人の知的水準を高く評価し、日本人を「白人」とさえ呼んだ。しかし同じイエズス会の中でも、日本人信徒は雑用の補佐役で十分であり、日本人を教会の高位職へ取り立てることに反対するものも少なくなかった。特に17世紀に入ると、日本人信徒への否定的な姿勢はますます強まっていった。また建前上は禁止されていたものの、イエズス会は日本人を奴隷として海外に売り飛ばすことにも関わっていた。
日本の慣習にどう相対するかにも、宣教師の中ではかなり振幅がある。例えば離婚はキリスト教では禁止されているが、離婚歴のある日本人は少なくなかった。離婚歴のある人の改宗に直面した宣教師たちは、洗礼前の離婚は不問に付すというかなり融通を利かせた解釈で乗り切った。側室の存在もキリスト教の結婚観とは相いれないが、これにも目をつぶることにした。このような柔軟な対応の一方で、仏教は殲滅されるべき敵であるとして、徹底した寺社の破壊を行う事例も多々あり、緊張は否応なく高まった。