見出し画像

「ソ連」という国があった|白石直人

前へ / 最初へ戻る / TOPページへ戻る / 次へ

 冷戦時代のソ連は、アメリカと並び立つ超大国とみなされていた。ソ連崩壊後のロシアでも、ロシアの人々の意識の中においては「大国ソ連」のイメージは未だに無視しがたい影響力がある。ソ連が崩壊して30年以上経ち、ソ連はもはや過去となってしまった面もあるが、未だに長い影を落としている。
 前回の記事でも予告した通り、今回はかつて存在した大国ソ連の歴史を、本を通じて眺めていこう。


◆ソ連が存在した時代

 ソ連の通史を書いた本は色々あるが、松戸清裕まつどきよひろ・著『ソ連史』(筑摩書房)はその中でもコンパクトで読みやすい一冊である。本書の特徴の一つとして、レーニン、スターリン、ゴルバチョフという強烈な個性を持つリーダーの時代ではない、その間の長いフルシチョフとブレジネフの時代の記述が手厚い点が挙げられる。1950年代〜80年代初頭の長い時期はソ連の本質を最も体現しているといってもよい期間であり、本書はその「ソ連的なソ連」の実像を見るのに役立つだろう。

 この時期のソ連において統制と計画経済のほころびは、あちこちで顕在化していた。企業へのノルマは安定しておらず、また材料や燃料も予定通り供給されない場合が少なくなかった。そのため各企業は、材料や燃料、それに労働力の過剰確保を行い、締切ギリギリに突貫で大量生産するのが常であった。「昼間から泥酔した労働者」というソ連のイメージは、普段はさして働く必要もない過剰な人数の労働者の姿として、実際に工場で頻出したものである。また農業の目標設定も杜撰ずさんであった。実態に見合わない食肉の増産目標を立てたフルシチョフに対し、リャザン州第一書記はこれに奮起して他地域からとにかく牧畜を買い集めてそれらを食肉にすることで目標の増産を達成してしまう。耕作用や繁殖用の牛馬まですべて食肉にするという、将来を一切考えない行動は、その地域の畜産業に壊滅的な打撃を与えるものであった。50〜60年代までは「共産主義は資本主義より優れている」と信じて奮起する労働者もいたが、70年代に入ってソ連の凋落ちょうらくが誰の目にも明らかになると、失望と幻滅、それによる停滞へとつながっていった。右記の泥酔した労働者は、そうした幻滅の帰結でもあった。

 ソ連の政治体制は共産党の一党独裁である。しかし本書では、その一党独裁の共産党にも人々の意見に耳を傾けようとする側面があったことが紹介されている。政策に関する手紙や投書はかなりの数に上り、新聞などで応答が行われることもあった。党の新綱領や新憲法制定の全人民討議には多くの人が参加し、自身の意見を訴えた。もちろん政権に不都合な意見は無視されたが、人々への不満に対応することで体制への信頼を獲得しようとする姿勢も見られた。選挙には党が認めた候補者しか立てなかったが、それでも候補者が住民の多数に不適切とみなされている場合には、候補者選出集会で強い抗議を受けて候補者の取り下げや交代を余儀なくされる事例も少なくなかったという。もちろん通常の民主主義には比ぶべくもないが、イメージとは異なる一面である。

◆ロシア革命〜ソヴィエト政権に至る道

 池田嘉郎いけだよしろう・著『ロシア革命—破局の8か月』(岩波書店)は、ソヴィエト政権が成立する直前の、二月革命から十月革命の間の8か月の臨時政府の苦闘に焦点を当てた一冊である。ソ連の視点、あるいは進歩史観的な視点に立つと、臨時政府は共産主義革命に抵抗する障害としかみなされない。だが臨時政府は、自由と民主主義を実現させようと奮闘していたのであり、そしてこの8か月はそれが挫折させられた期間でもあった。「なぜ臨時政府は挫折し、ボリシェヴィキは勝利したのか」は本書を貫く問いである。

ここから先は

3,937字

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!