見出し画像

堂々完結! 今村翔吾「海を破る者」#026(最終回)

荒波に呑み込まれんとする蒙古兵たちを前に、六郎が下した決断とは――。感動の叙事詩、堂々の完結!

#25へ / #1へ戻る / TOPページへ

「追い首は手柄にならぬ。ましてや抜け駆けならばなおさら。ならばいっそのこと救い上げ、それでも向かって来た時に討ったほうがよい」
 敗走する敵を討つのはほまれとされず、手柄にならぬこともほとんど。それが抜け駆けならば、罰せられることさえあるのは確かだ。
 しかし、短い付き合いであるが解る。手柄にこだわる自らの流儀は崩さない。そのように見せ掛けてはいるが、それが決して本心ではないことを。すえながは沈みゆく者を討つことを良しとは思っていない。おぼれる者たちを見るその目が物語っている。
「これで借りは無しだぞ」
 この男なりの己への恩返しでもあるのだろう。季長はぶっきらぼうに続けた。
「ああ、助かる」
 ろくろうは口をかすかにほころばせてうなずいた。
「お主の方がやはり余程変わっている」
「かもな」
 季長はおおでわざとらしい舌打ちを見舞うと、自身の郎党に向け、討つことを禁じること、後の手柄とするために救うことを命じた。
うみわか!」
 じんすけたくましい声が掛かる。出航の用意が整ったのだ。
「よし」
 荒縄が一斉に切られ、風切り音を立ててへびのように宙をおどる。みちたちまるが、こうの船が、薄暗い海をずいと進み始めた。へさきは波を割り、げん飛沫しぶきを裂く。強風に帆が震える音、げたきしむ音、それら全てが入り混じり、道達丸が雄々しく歌っているかのように聞こえた。
 海と共に生きてきた河野の男たちのそうである。一睡もしていないとは思えぬほどからだに力をみなぎらせ、互いに声を掛け合い、荒波を物ともせずに越えていく。
 河野家の船が出たことに御家人の誰かが気が付いた。ざわざわとしおさいの如き声が上がり、あっという間に大きくなっていく。
 今は河野家が抜け駆けをしたと見ているのだろう。続こうとしている者もいるかもしれない。しかし、この海に突貫出来る家はそうはなく、だんを踏んで悔しがっているはずだ。
 流れゆくや家財の群れの中に突入した。もはやもうの船は目と鼻の先だ。わきで甚大な被害をこうむっている中、応戦出来る船はいつそうとて、抗える者は一人とていない。日ノ本軍の船が肉迫してきたことに、がくぜん、絶望、恐慌する者ばかりである。
「引き上げろ!」
 六郎はえた。木板に摑まって漂う者に向け、両弦から長い棒が突き出される。突いて沈めようとしていると思ったのだろう。伸びて来た棒先に対し、まだ力が残っている者は片手で懸命に振り払い、残っていない者はうつろな目で見つめる。
 蒙古兵の一人が棒を摑んだ。その瞬間、数人でぐっと棒を引いて舷まで近付け、同時に縄が投げ込まれた。蒙古兵は次にそれに摑まってけんめいに這い上がって来る。わらにもすがる思いもあるだろう。が、何の言葉の往来もないままにこれが行われていく。
 蒙古兵が遂にふなべりまで上がって来た。歳の頃は三十ばかり。恐る恐るといった様子で、乱れた濡れ髪の間から覗く目には、おびえの色がありありと浮かんでいた。
 河野の者が、日ノ本の者が、ゆっくりと手を差し伸べる。蒙古兵は小さくえつを発し、瞬く間に目を潤ませる。そして、しかとその手を摑んだ。
「よし、引き上げろ」
「傷は負っておらぬか」
「震えているぞ。こもまとわせてやれ」
 それから間もなく、四方八方から人が助け上げられ、河野の武士の声が船上に飛び交うようになった。蒙古兵は己たちが助けたことに疑問を挟むより、命が救われたことに喜び、あんする者ばかり。恐らく感謝を伝えているのだろう。涙ながらに彼らの言語で同じことを繰り返している者もいた。

ここから先は

7,839字 / 1画像

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!