見出し画像

第三信「追跡の手がかり」(文・池内さん)

前へ / 最初へ戻る / TOPページへ戻る / 次へ 

 ご無沙汰しております。池内です。
 先日私は、ダニエル・デフォーが『ロビンソン・クルーソー』に隠した暗号について、冒険的な解釈を述べました。しかし、前回お伝えした観測記録は、あくまでもデフォー自身の人生や当時の時代背景といった「物語の外側」にある要素から推測したものに過ぎません。そこから得られた「仮説」を検証するためには、作中で綴られた言葉それ自体との整合性について考えてみる必要があるはずです。
 そこで今回は『ロビンソン・クルーソー』の作中、物語の内側にある断片から、私の「仮説」を検証してみたいと思います。

Robinson Crusoe.[Photo 12/Getty Images]

『ロビンソン・クルーソー』という作品の大部分は、感情を押し殺したような分析的、定量的な筆致で描かれているように感じられます。それはまるで、感情や主観を極力排除するというルールが、作品世界のどこかに存在でもしているかのようです。
 一方で、『ロビンソン・クルーソー』の作中には、しばしば、デフォー自身の内面の吐露であるとしか考えられないような、極めて饒舌じょうぜつで直情的な言葉もみられます。

 小説というよりむしろ報告書のような無機質な描写のなかに時折紛れ込む饒舌な語り、これは一体何を意味しているのでしょうか?
『ロビンソン・クルーソー』を何度も読み返すうちに、私はこうした語りの内容やその背景に、ある種のパターンがあるように思えてきました。
 もし、そのパターンが単なる偶然や気まぐれではなく、何らかの必然性を持つものであるとすれば、それはデフォーが『ロビンソン・クルーソー』に込めた謎の輪郭を示しているはずです。

 つまり、時折姿を現す「饒舌な語り」のパターンを注意深く観測することで、デフォーが『ロビンソン・クルーソー』に託した謎の姿が浮かび上がってくるのではないか……。
 以下、『ロビンソン・クルーソー』の記述を引用しながら、「追跡の手がかり」を辿ってみたいと思います。

 まずは物語の冒頭、船乗りになろうとするロビンソンを彼の父親がさとすシーンです。

 今の地位がどんなに幸福であるか、これから話すことを考えてみればお前にもすぐに合点がゆくだろう。われわれの生活は、世のすべての人々が羨む生活なのだ。王たちも高貴な家に生まれたことをしばしば嘆き、貴賤のちょうど真ん中に生まれたかったといっている。賢者ソロモンも、貧乏人にも金持ちにもなりたくないといい、この中流の身分こそ真の幸福を享受できる身分だといっていたではないか。
(中略)
 中産階級こそ、あらゆる美徳や喜びを享受するのにもっとも適しているのだ。この生活に侍女のように控えているもの、それは安楽と充足だ。節制や平穏、健康や社交、好ましく望ましい楽しみのすべてが、この中間の生活には約束されている。われわれは心静かに穏やかに毎日を生き、くつろいだ気分でこの世を去って行く。くたくたになるまで働いたり、頭を悩ませたりすることもなければ、日々のパンのために奴隷に売られる心配もない。魂から平安を、身体から休息を奪うような、のっぴきならない状況に陥ることもなければ、嫉妬に狂うこともない。何かどでかいことをやってやろうという秘めたる野心に煩わされることもない。われわれはただ気楽に、のんびりと生き、分別をもって生活の楽しみを味わう。われわれは自分たちが幸福であることを感じ、日々の経験はそうした確信を深めてゆくばかりなのだ。

(『ロビンソン・クルーソー』デフォー・著/唐戸信嘉・訳、光文社古典新訳文庫)

 身も蓋もない表現で、繰り返し繰り返し、くどいほどに「中産階級」という身分の有難みを噛んで含める様子は、老成した大人の分別を感じさせるとともに、どこか超然として冷たい印象を受けます。肉親への愛情というよりは、自分の経験や確信の正しさを論証しようとしているかのようです。

 そして、ロビンソンの父が説く「安楽と充足」は、デフォー自身が何度も手にしていながら、その都度捨て去ってきたものでもあります。
 デフォーの本心は、むしろ父が否定した「秘めたる野心」ないし「のっぴきならない状況」に身をゆだねることを良しとしていたはずなのです。

 ロビンソン(に仮託されたデフォー自身)の本質を頭から否定し、自分の正しさを論証しようとする父の言葉。
 滑稽なまでに、これでもかと誇張された表現は、むしろその言葉の強さゆえに、若者が持つ「海への憧れ」(これは、デフォー自身の野心と同じものだと言ってよいでしょう)を押さえつけることの困難さを暗示しているようにも思われます。

 次は、ロビンソンが19歳で家を飛び出し、初航海に臨んだ際の一節です。
 出港直後に嵐に遭遇し、恐怖と船酔いですっかり参ってしまったロビンソンは自分の愚かさを呪い、生きて帰れたならば必ず父親の助言に従って生きようと誓います。しかし、その誓いは長くは続きませんでした。

 要するに、水夫たちの長年の慣習に従って私たちはパンチ酒を作り、私はそれを飲んで酔い、わずか一晩のうちにおのれの行動に対する悔恨や反省、未来への決意を、情けなくもすっかり忘れてしまったのである。嵐が止んで海が穏やかさを取り戻したことで私の興奮もおさまり、海に吞まれるという恐れも不安も消し飛んでしまい、欲望が息を吹き返したというわけだ。嵐のなかで苦悶のうちに誓った言葉の数々は、こうして忘れ去られた。もっとも、ときおり神妙な考えが戻って来て、考えこむこともあった。しかしその都度、それを振り払い、宿痾のごとき深刻な思いと戦った。酒を飲み、友と語らうことで、発作——と私は呼んでいた——のぶり返しにまもなく私は打ち勝った。ものの一週間足らずで、良心の呵責しゅくあに対して見事に勝利を収めたのである。反抗したい盛りのどんな若者と比べても、見劣りしないほど見事に良心を欺いたのだった。

(『ロビンソン・クルーソー』デフォー・著/唐戸信嘉・訳、光文社古典新訳文庫)

 ご覧の通り、父の言葉とは逆に、極めて率直で自由、歯に衣着せぬ豪快な文章です。おそらくこれがデフォーの本心なのでしょう。
「ものの一週間足らずで、良心の呵責に対して見事に勝利を収めた」あるいは「反抗したい盛りのどんな若者と比べても、見劣りしないほど見事に良心を欺いた」といった書き振りには、現代的な表現でいえば「痛々しい」若さが極めて艶めかしく表現されています。
 18世紀の小説でありながら、どこか森見登美彦氏的な筆致といえるかもしれません。

 三番目は、ロビンソンが初航海で難破し、九死に一生を得てロンドンに辿り着いた際の一節です。

 家に帰るという選択肢については、羞恥心がそれを許さなかった。近所の人々に笑われるだろうし、父や母、その他の人々に合わせる顔がなかった。人の心、とりわけ若者の心というのは、理性の導きに逆らい、馬鹿げた行動をとらせるものである。当時を振り返るとき私は常々そう思う。罪を犯すことは恥じないが、悔いることは恥じる。愚か者と呼ばれるようなことをしても恥ずかしくはないが、反省して引き返し、利口者と呼ばれることを恥ずかしく思う。そういうものらしい。
(中略)
 しばらくして災難の記憶が薄らいでゆくと、心の奥に潜んでいた帰郷の願望も消えてゆき、とうとう私はその考えを脇へ追いやることに成功した。そうなると、もはや航海へと向かう私の心を妨げるものは何もなかった。

(『ロビンソン・クルーソー』デフォー・著/唐戸信嘉・訳、光文社古典新訳文庫)

 物分かり良く振舞うことへの違和感や嫌悪感、そうした小賢しい正解を嘲笑うことの快感と優越感、その優越感を隠さない姿勢。こうした「中二病」的な特徴もまた、デフォーという人物を成り立たせていた核の部分なのでしょう。
 「当時を振り返るとき私は常々そう思う」などと他人事のようにサラリと言ってのけていますが、デフォー自身は死ぬまで中二病だったという事実を知ってしまうと、過去を反省しているというよりも、当時を懐かしんでいるようにしか見えません。

ここから先は

1,438字

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!