第二信「デフォーの暗号」(文・池内さん)
ご無沙汰しております。池内です。
少し遅くなりましたが、バレンタインの贈り物です。
チョコレートの代わりに、今回は『ロビンソン・クルーソー』が孕む謎についてお話ししたいと思います。甘くはありませんが、嚙んでも減らないタイプの嗜好品です。
ご賞味頂ければ幸いです。
○
物語の冒頭、ロビンソンは自身の生い立ちについて語ります。
イングランド北東部の裕福な中産階級の家庭に育ったこと、父はドイツ生まれの商人であったこと。そして、母の出自と「ロビンソン・クルーソー」という不思議な名前の由来について。
さらに、三男坊として自由気ままに育ち、幼い頃から「どこか遠くへ旅することばかり考えていた」ことや、軍人だった長兄がダンケルクでスペイン軍と戦って戦死し、もう一人の兄が行方知れずになったことなど。
裕福な両親は、ただ一人残った末っ子をずっと手元に置いておきたいと願い、若いロビンソンはこれに反発します。両親が保証する安定した生活に興味が持てず、船乗りになって世界を旅したいと願うようになるのです。
このような家庭環境が、彼の持って生まれた夢見がちな傾向をさらに加速させ、最終的に「海への憧れ」へと行き着いたのであろうと想像することができます。
ここで私が不思議に思ったのは、ロビンソンの生年が1632年とされていることでした。
『ロビンソン・クルーソー』の初版が出たのは1719年ですから、執筆時点でロビンソン・クルーソー「本人」は既に80代後半、むしろ90に近い大老人ということになります。
しかし、27年と2ヶ月の無人島生活を終えて英国に帰還した時点で、彼の年齢はまだ50代後半だったはずです。つまり、帰国から手記の発表まで実に約30年もの長い沈黙期間があったことになります。
当時の人間の平均寿命からしても、未曾有の大冒険を終えて凱旋した船乗りの手記という触れ込みからしても、この時系列にはやや不自然さを感じないでしょうか?
本書の著者であるダニエル・デフォーは当時の英国では著名なジャーナリストであり、『ロビンソン・クルーソー』においても具体的な数値を書き連ねる定量的な表現を好んで用いています。これらの要素から私は、デフォーは数字には少々煩い人物だったと想像します。
こうしたデフォーの属性からすると、さきに述べたような年齢設定の不自然さについて無自覚であったとは考えにくい。
本作を執筆するにあたり、なぜ彼は冒頭から敢えてこのような不自然な設定をしたのでしょうか?
暫くあれこれと考えた後、私は「デフォーの視点で考えてみよう」と思い立ちました。当時の英国の状況を、今ここで追体験してみようと思ったからです。
私は、17世紀中ごろの英国の歴史を百科事典で調べ、『ロビンソン・クルーソー』の記述と照らし合わせながらノートに年表を作成していきました。
◆史実の時系列
◆『ロビンソン・クルーソー』作中での時系列
このように書き出してみると、『ロビンソン・クルーソー』の世界においては、9月1日が「無謀な挑戦」ないし「不吉な予兆」、9月30日が「はじまり」、12月19日が「自由」ないし「解放」を象徴する日付として何度も使い回されていることに気づきます。
そして、自由と解放の象徴である12月19日という日付には何か見覚えがないでしょうか?
「名誉革命」に際して国王ジェームズ2世がロンドンから追放された日が12月18日であり、12月19日はその翌日。つまり、先王の支配から解放されて自由になった最初の朝こそ栄光の12月19日という訳です。この流れはしっくりとくる一方で、「名誉革命」が1688年なのに対し、ロビンソンが島を脱出したのは1686年のことですから、そこには2年のズレがあります。この点はどう説明できるでしょうか?
少々突飛な話になりますが、私はこのズレこそ、デフォーが『ロビンソン・クルーソー』という作品に込めた暗号ではないかと感じています。
それはどんな暗号か……少し長くなりますが、以下、この点に関する私の観測結果を書き記すことにします。
「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!