見出し画像

ピアニスト・藤田真央#19「モーツァルトが楽譜に残した”手がかり”――ピアノ・ソナタ全曲リサイタル」

★お知らせ★
2月〜3月にスペシャルコンテンツを公開!

【1】
カーネギーホール・デビューの感慨を…
藤田さん自ら綴ったエッセイ「Toi toi toi!」

【2】
文芸界きってのクラシック音楽ファン
『蜜蜂と遠雷』恩田陸さんとのロング対談


※通常の「指先から旅をする」連載は2月はお休みします

前へ / 最初へ戻る / TOPページへ戻る / 次へ

#19
モーツァルトが楽譜に残した”手がかり”
――ピアノ・ソナタ全曲リサイタル

 2月4日(土)の京都コンサートホールでの演奏会を皮切りに、また日本全国を飛び回る日々が始まります。2021年3月からスタートした「モーツァルト:ピアノ・ソナタ全曲演奏会」シリーズも第5回、ついに最終回を迎えることとなりました。

 今回のコンサートでは、

《ピアノ・ソナタ 第3番 変ロ長調 K.281》
《ピアノ・ソナタ 第4番 変ホ長調 K.282》
《ピアノ・ソナタ 第5番 ト長調 K.283》
《ピアノ・ソナタ 第13番 変ロ長調 K.333》
《ピアノ・ソナタ 第18番 ニ長調 K.576》

の5曲を演奏する予定です。初期から最晩年までのソナタを作曲年順に並べることで、モーツァルトの人生を辿り、その創作スタイルの変化を感じ取っていただけたらと、プログラムを考えました。

 特筆すべきは、モーツァルトが亡くなる2年前に手掛けた最後のソナタ《第18番》です。
 非常にシンプルな構成ながら複雑な音色が重なり合う、彼の到達点と言うべき感動的な作品です。《第18番》のこの世のものとは思えない響きに魅せられ、この響きを軸にしたリサイタルにしようと、タイトルは「記憶の糸を手繰り天国へ」としました。

◆即興音楽としてのモーツァルト・ソナタ

 1775年、当時19歳のモーツァルトは、ミュンヘン滞在中に初めて触れたフォルテ・ピアノ(18世紀に開発された現在のピアノの祖となる楽器)に感銘を受け、6曲のソナタを完成させています。この「初期ソナタ」のうち、今回は3曲を演奏します。
 モーツァルト最初期の《第1番 ハ長調 K. 279》《第2番 ヘ長調 K. 280》はハイドンの影響の色濃い、純然たるソナタ形式ですが、《第3番》の〈第3楽章〉はロンド形式を用いられているのが特徴です。モーツァルトが若くしてハイドンが築き上げたソナタの「型」をくずし、独自の作曲技法を開拓していたことがうかがえます。

 この《第3番》や《ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K. 331》の〈第3楽章「トルコ行進曲付き」〉といった例外はあるものの、モーツァルトのソナタは、基本的に「提示部―展開部―再現部」の3部、いわゆるソナタ形式で構成されています。そしてその多くは「提示部」「展開部ー再現部」をそれぞれ2回ずつ繰り返すよう記されています。

▼《ピアノ・ソナタ 第4番》――2021年 ヴェルビエ音楽祭にて


 つまり楽譜の指定通りに演奏すると、

①提示部 ②提示部(リピート) 
③展開部 ④再現部 ⑤展開部(リピート)  ⑥再現部(リピート)

 となるわけですが、このようにリピートを多用する曲構成は、モーツァルトが生きた18世紀当時の演奏様式が大きく影響しているのです。

 モーツァルト亡きあと、19世紀にはプロの「演奏家」が登場し始めましたが、18世紀までは作曲家が自ら自作曲を弾くことがほとんどでした。当時の演奏会では、作曲家がその場の雰囲気に合わせて即興演奏を披露することが、聴衆の楽しみの一つだったのです。
 テーマを繰り返すパートは、奏者のアレンジ・テクニックが光る見せ場となっていたのでしょう。実際、18世紀に活躍したハイドンムーツィオ・クレメンティエマニュエル・バッハといった作曲家たちが残した楽譜には、リピートの指示が数多く入っています。
 なかでもモーツァルトは即興の天才ですから、ソナタ形式においてもリピートを多用し、演奏家としての技量を遺憾なく発揮していたと言われています。彼がサロンでどんな即興を披露していたのか、考えるだけでぞくぞくしてしまいますね。

ここから先は

2,489字 / 6画像

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!