見出し画像

高田大介「エディシオン・クリティーク――ディレッタント、奇書を読む」#003

文献学者・嵯峨野修理さがのしゆりと、妻の真理。
ひょんなことから世界最高峰の奇書、
『ヴォイニッチ写本』の解読に挑むことになった二人は……

前へ / 最初へ戻る / TOPページへ戻る / 次へ

「エディシオン・クリティーク――ディレッタント、奇書を読む」
 #001、#002はこちら


四、ヴォイニッチ写本の「読解」のこと

 しばらくして私と佐江は大学の中央図書館地下の閲覧個室に出向くことになった。
 これは私の友人で早大で教鞭をとる言語学者の桐生きりゆうあきが手配した部屋だった。閲覧個室は院生から教員までが利用できる部屋で、中央図書館地階の研究書庫を出た廊下に扉を並べている。朗が取ったのはゼミ研修にも使えるような数人掛けのセンターテーブルのある閲覧室だった。今日は修理と朗のゼミ発表を、私と佐江が聴講にきたという感じである。人を焚きつけておいて、火元の母は多忙につき欠席。まあウィークデイじゃ仕方がないか。年始年末は三年学級の担任に自由なんかない。
 朗は修理とも直接の知り合いだ。私たちが結婚していたことはともかく、離婚したとは知らないでいたかもしれない。いずれにしても彼女は人の恋バナにあまり関心を持つタイプではない。

 修理の母校でも勤務校でもない、早大の図書館に白羽の矢がたったのは、修理が探していた文献がこの中央図書館にまとまってあったからだった。
 中央図書館は戸塚球場跡地に立つ大図書館で、開館は1991年。百年以上の大学史からすると割に最近の落成だ。球場跡地の利用ということからも窺えるように、大学図書館としては全国屈指の規模であり、資料の大規模な集約化が進んでいる。国立旧帝大系の大学では予算規模も、収蔵図書点数もより大きなものだが、例えば東京大学の膨大な蔵書は、複数キャンパス内の各棟、各階に点在する研究所図書室、学部図書室などに散在しており、一カ所的な集約を見ていない。早大中央図書館は蔵書三百万弱の大半を開架式で陳列しており、これは国内の図書館のなかでも最大規模のものだ。
 1994年には本部キャンパスの教員図書室の文学、芸術、言語関連の資料は中央図書館へ移管された。
 さらに2007年頃に文学部の改組再編に伴って語学教育研究所が廃止、附属の語研図書室の蔵書も、中央図書館に集積され収蔵されることになった。
 また個人寄贈なり、一括購入なり、収蔵の経緯は様々だが、特殊コレクションもこうした語学書の集約に寄与するところが大きい。
 一言で言えば、早大中央図書館の地下研究書庫のある一角には膨大な点数の語学書、言語学書が集まって、十進分類に言う8番だけで広大なフロアの大半を占め、しかも開架でアクセスが容易になっているのである。

 この図書館のこの一角のことは修理は前から知っていた。それというのも学生時代から私のアカウントで早大のカタログを検索するというようなことをしょっちゅうやっており、その度に早稲田は古いものをすごく持ってると驚いていた。なんでも早大図書館は東京大空襲時にも戦災を免れていたという話だった。そういえば私も日文の教授に連れられて、四階貴重書の棚に寄らせてもらったことがあったが、その時見せられた収蔵品は重要文化財指定のもので、取り扱いには白手袋をはめさせられた。
 ちなみにこの図書館は火災時には密閉してハロゲン化物充満という、きつめの防火対策がとられることになっている。火事は酸欠により一瞬で鎮火するが、逃げ遅れた人は窒息だ。

 私と佐江が閲覧室にはいると、すでに関連書を集めた修理と桐生朗は窓際に腰をもたせかけて、なにやらクリア・ファイルをのぞき込んでせんしていた。修理は珍しくネルのシャツの上にセーターを着ていたが、もともと毛織物のちくちくが我慢ならないという質なので、襟ぐりを大きくとったサマーセーターみたいなデザインで、袖もすこし短めにまくってあった。隣の朗がやはりたっぷりとしたウールのカーディガンを羽織っていたが、窓際には電気ラディエーターがあって、戸口を閉めればおいおいセーターでは暑くなってくるかもしれない。
「ひさしぶり」と挨拶して、妹を紹介すると、朗が動揺していた。
「佐江っていいます。よろしくお願いしまーす」
「きき桐生」
「なんですって?」
「……朗です」
 朗ちゃんはすごい人見知りで、上ずると吃音が出る。初めて出会った友人の妹、これぐらいのシチュエーションで上ずってしまうのだから難儀なことだ。私の知り合いには口さがない者、事を荒立てがちな者、一言多い者が割とたくさんいるが、桐生朗はその筆頭である。吃音症なのにえらい毒舌なのだ。朗が私の袖を引いて訊いた。
「お母様が……ヴォイニッチ写本を読んでこいと命じたとか。変な話ですね」
「そうなのよ、まあ要するに、修理がどんなテクストでも目の前にあれば読んでみせますよ、みたいなことを言って挑発したもんだから、じゃあ未解読のものでも見繕って、一つ読めるものなら読んでみろってことで」
「そんなこと言ったっけ」と修理。
「そうじゃなくて、修理が、言葉を読むこと以外に関心がない、テクストの意味も含みもどうでもいいだなんて極論を言うから、じゃあ中身なんかさっぱりわかりゃしないものでも読んでればって挑発されたんでしょ」
 佐江が簡単に訂正した。そんなニュアンスだったかな。
「いずれにせよ……ちょう……発、挑発されたんですね、挑発する母」
「修理が無駄にはねっかえるもんだから、母もちょっと切れぎみで……」
「むむむっ婿と姑の折り合いが……」
「いや、そういう話でもないんだけど……」
 苦笑いの私である。やはり朗ちゃんは離婚の話は聞いていなかったか。

『ヴォイニッチ写本』は、B5判よりもやや小さな大きさの中世羊皮紙手写本コデツクスである。全272頁の蔵本だったことが想定され、うち240頁(88%)が現存する。後述するが15世紀の手写本としては、まずまずの保存状態だと言える。

ヴォイニッチ写本
Beinecke MS 408
in Yale University Library Digital Collections
https://collections.library.yale.edu/catalog/2002046
※以降図版は同出典

 装丁は鹿革装で背バンド綴じ——羊皮紙フォリオの支持体となる背綴じ紐が背表紙に肋骨みたいに浮き出た形の、割に堅牢な作りになっている。ただし、この鹿革装は後年に装丁し直されたものと見做される。もとは木の表紙が用いられていたことが想定されるのだが、それは現状の最初の頁、最後の頁にあたる部分のフォリオに木食い虫の虫食い穴が空いていることから判る。
 羊皮紙手写本であるから、当然のことながら一品もの、これが20世紀初頭にイタリアで発見され、アメリカに持ち込まれて大きな話題となった。古物商の愛書家、ポーランド系リトアニア人の系統のウィルフリッド・ヴォイニッチが、イタリアで発見したこの写本は、その謎めいた「内容」から多くの好事家の好奇心の的となり、ながく話題を呼んできた。ブック・セラーの名前から『ヴォイニッチ写本』と呼ばれることになるこの写本が、どうして世間の好奇の対象となったのか、それはひとえにこの「本」が、誰にも読めない本だったことに拠る。

 どうして誰もヴォイニッチ写本を読めないのだろうか。この不可解な記号列は果たして、未知の何らかの言語なのか、あるいは暗号なのか。図鑑のようなその内容は、何らかの深遠な秘法を伝えたものなのか、それとも単なる暇に飽かしたすさびだったのか。
 通常ではこうした過分にセンセーショナルな形で耳目を集めた「秘法の書」の類いは、割合早くに馬脚を露し、偽書偽伝、あるいは近年における創作や捏造が発覚してしまうものなのだが、ヴォイニッチ写本は好奇の視線を多く引き寄せながら、今もって未解読、その素性も世に知られないままでいる。ただ絵とテクストだけが伝えられている、ある種の「虚無の書」とあらば、なるほど、母の汐路が挑発に持ち出すにはうってつけだった。さあ、修理、お前の言う文献学とやらが、そんな大層なものなのだとしたら、こんな歪な書物だって立派に持て成して取り扱ってくれるんだろうね?

 ヴォイニッチ写本は現在ではイェール大学が所蔵しており、2022年からその全体がデジタル化されて公開されている。修理はそのPDF版のデータをすでに取得しており、現存240頁をすべてカラーレーザープリンタで印刷してクリア・ファイルに綴じ、疑似的に製本版を模したものを作ってあった。それが先に修理が朗と見ていたファイルである。

「まずは高等批評」と修理が言う。
「高等批評?」佐江が首を捻っているので、口を出そうかと思ったら朗が説明にはいってくれた。
「高等批評っていうのは——素材面、外的な条件、歴史的、空間的な位置づけ……そういった周縁的な部分の批判検討のことで……本文の内容そのものに立ち入るのは下等批評ということになるんです。つまり高等、下等といっても、扱う問題の水準が違うだけのことで……」
うえしたの問題じゃないってことですね。判ります」
「随分簡単に納得するね」
「情報処理でも高水準言語っていったら人間よりの制御構文を持ってて書きやすいっていう程の意味だからね。低水準言語はもっとメカに近いほうのことで、レイヤーの低いとこの方が技術的にはハイ・ブロウだってこともよくあるし」
「なるほど、似たような話だな」

 それから修理は、手写本の主張している古色ゆかしい押し出しが粉飾ではなくって、実際に古いものだったということを説明しはじめた。

ヴォイニッチ写本(080r)
Beinecke MS 408

「まずは羊皮紙なんだけど、タンパク質分析によると厳密にはこれは子牛カーフ・スキンで、割に薄めの標準的な品質のものだ。稀にもうちょっと分厚い羊皮紙が使われている頁(042-047)もあって、こうして繰っていると所々に鞣しの時に広がった穴があったり、フォリオの裏面の色味が透けてしまっているところがあったりするけど、これも中世古写本ではごく普通のことだ。放射性炭素年代測定が近年(2011年)に行われて、子牛革は15世紀のもの、より細かくは1404年から1438年の間に作られたものだと測定されている」
「そんな一年単位で測定できるもんなの? 放射性炭素で」
 私の素朴な疑問に答えたのは佐江だった。情報科学科でも、やはり物理化学全般に強い。
「炭素¹⁴Cっていうのは大気中に不断にあって、それが生体……生き物の体にとりこまれるとどこかの一定濃度に均衡するんだよね。つまり生きてりゃ恒常値ってことになるんだけど、その体が死ぬと、あとは減っていく一方ってことになるわけ。こうやってはるか古代の生き物でも『いつ死んだ』っていうのをかなり厳密なオーダーで測定できるってことになるんだ」
「それじゃ写本に使われた子牛達の没年が判ったってことなのか、なるほどねえ」
「それから革表面の多スペクトル分析から、子牛革はファースト・ユース、つまり元の文字を消して革の再利用をはかった二重写本パランプセストの痕跡はない。偏向光学顕微鏡での観察から、使用インクはもつしよくインク」
「もっしょくし?」佐江が訊いたが、私も知らないな。
「これはですね、樫やなんかの若芽にハチが産卵すると成育が阻害されて瘤になるんですね。虫瘤ってやつで、そこにタンニンが蓄積するんですね。それが没食子。五倍子ふしとも言います」

「それがインクになるの?」
「中世ヨーロッパじゃと並んでいちばん一般的ですね。没食子インクは乾くと濃くなるブルーブラックで、いまでも万年筆のインクとしてブルーブラックが好まれるのは、この没食子インクを規範と見るからです」
「朗もインクはブルーブラック?」
「ほっといてください」
「なんで怒ってるの?」
「万年筆に憧れはあるのですが……駄目なんです」
「ああ、ずぼらで手入れが悪くて使えないのね。分かるわかる、私もそうだもん」
「先輩が万年筆党で、いつ見てもかっこいいなとは思ってるんですけど……」
さとさん? 箕郷さんは万年筆なんだ」
 箕郷先輩というのは朗が学生時代に同じ女子寮に暮らしていた同学の先輩で、朗の数少ない理解者の一人……というか最愛の人と見做されている。
「モンブランの良いのをお持ちで。でも私は駄目なんですよね……漏出、固着、破裂……」
「なんかいろいろあったみたいだね、破裂まではなかなかしないと思うけど」
「完全に嫌われて馬鹿にされて……前世で万年筆で虫を殺すなどの狼藉を繰り返していたものかと」
「それは前世が悪いね。ヴォイニッチ写本はまさか万年筆じゃないよね」
「ペンはペンだな。先をスラッシュした鵞ペンで、筆圧は安定していて、時々ペン先を研ぎ直している。同じペン、同じインクが、一冊の挿し絵の主線にも使われていると分かる。それから絵の具なんだが、これは青、白、赤茶、緑の4色しか使われていない。ちなみにこの段階で俺はこの写本に対してほとんど興味を失ってる」
「なんで?」
「絵が雑なんだ。下手なのは許す。でも雑なのは……。特に彩色が酷い。4色の絵の具しかなくって、しかも混色もせずにべったり塗ってるだけで……」
「修理はテクストにしか関心ないって言ってたじゃない」
「詫びて訂正する。あんまりだ、これは。テクストがどうかばかりじゃないな、大事なのは」

 つづいて写本の「組み立て」に話は進む。
「まず造本と、全体の構成を大づかみに見ていこう。羊皮紙手写本だが、活版印刷と同様に折のまとまりがある。まずは1枚の羊皮紙、これを二つ折りにすると裏表で4頁の小冊子みたいな形になる。これが羊皮紙手写本の最小単位、『フオリオ』だ。1枚の革が4頁分になる。ただしこれを4頁と数えるんじゃなくて、裏表2頁を1フォリオとして、1フォリオの表、1フォリオの裏と数える。あんまり論理的じゃないな、折を表す4頁分のフォリオと、裏表を持つ2頁分のフォリオと、用語が混乱してる」
「日本の出版業界では分けてるかな。修理が今言った4頁のフォリオっていうのは版元の言葉では『折』、そして裏表2頁の1枚、一葉の紙を指すのが『丁』だね」
「なるほどね、じゃあ、ここでは『折』のフォリオと『丁』のフォリオを区別するか。幾つかの畳んだフオリオを重ねてまとめる。4つのフオリオを重ねれば都合8つのフオリオになって、16頁分という勘定だ」
「そのまとまりは、うちの方では『帖』って呼ぶやつだね」
「英語だとクワイヤ、フランス語だとカイエって呼んでる。ヴォイニッチ写本では4列丁、つまり4つのフオリオで8丁を1帖にした部分が多いが、6フオリオで12丁24頁、欠落を補えば最大7フオリオで14丁、28頁の帖があった可能性もある」
「ずいぶんばらばらだね」
「後年に接ぎ直し、組み直しをした可能性もあるしね。フォリオの組み直しがあった可能性は指摘されてる」
「それは可笑しいよ、帖をばらして接ぎ直したら頁順がぐちゃぐちゃになっちゃう」
「真理の業界で言う『丁合いがとれない』ってことになるよな。でもヴォイニッチ写本はあんまり丁合いだの頁順だのについて頓着していないかもしれない。順番もへったくれもないのかな」
「そうなの?」
「これは後の論点にも関わるから、ヴォイニッチ写本の帖構成、フォリオ構成について簡単にまとめた図を見せる。今ちょっと覚えておいてほしいことは、1つのフオリオは1つの帖の中でいちばん内側に収まれば連続2フオリオ4頁をなすわけだが、内から2枚目なら間に4頁分、3枚目なら間に8頁分の別のフオリオが挟まることになる」

フォリオ構造分析
Davis(2020 : 177-178)に基づき、帖の重ね図を加筆

「それがどうかした?」
「現代なら印刷した順序なんか気にしないかもしれないが、忘れないでほしいのは、これは手写本だってこと。筆写には時間がかかる。そしてフォリオ単位で筆写していくとすると、同じ時期に書かれたフオリオが、製本された時には12頁おいた先の離れたところに配列されたりすることがある」
「つまり1頁が12頁と同時に書かれていたみたいな……」
「お姉ちゃん、それはない。1頁目とセットになるのは2頁目と、15、16頁目。間に3折、6丁、12頁はいるんだから」
「そうなるの?」
「ちょっと複雑な植木算」
「悪かったね、算数も出来なくって」
「ともかく、この折と帖の組み合わせが、あとあと大きな問題になってくるんだよね」

「それじゃ中身を見ていこう」
 そういって修理はクリア・ファイルを卓上に広げる。私は佐江とのぞき込むが……最初に感じた違和感は、この文字を見たことがないという気がしないことだった。なんというか、違和感がない。前に修理にコプト語聖書とか、シンハラ文字とか見せてもらったことがあるんだけど、ああしたまったく縁もゆかりもない珍妙な文字を見せられた時の驚きというか、当惑が感じられないのだ。ちょっと契丹文字を見せられた時の感じに似ていた。あれも到底読めはしないが……難しい漢字みたいなものだな、これは言葉だな、という印象を与える。
 いわば……いかにもありそうな文字。読めそうな文字。これ、本当にまだ誰も解読していないのか?
「まずは全体構成を大ざっぱに摑んでもらいたい」
「全体構成?」
「ヴォイニッチ写本はざっくり6部構成になっている」
「6部」
「部ごとにはっきり色合いの違う『内容』に分かれているんだ」

◆植物学の部(001-066)

「まず第1部は『植物学の部』」頁を示しながら修理は続ける。

植物学の部(002r)

「一般的な頁数の代わりにフオリオ番号とその表(r)と裏(v)で〈頁〉を指定するから覚えといて」
 手写本の頁指定は、現物の体裁によっていろいろあるらしい。
「1頁に1つの植物の図版、そしてそれについての説明と思しきテクストが図版の周りにレイアウトされている。これは博物学、というか植物図鑑の如きものと見做されてきた」
 ゆっくり頁を繰っていきながら修理は訊いた。
「この植物学の部は、66フォリオまで、つまり132頁も続くんだけど……何か気が付くことはないか?」
「いや、言いたいことはいろいろあるけども」
「これ実在の植物なの?」佐江はあっけらかんと訊いている。
「実在の植物と比定しようという試みは多くあった。いったいどこの国、どこの地方にこうした植生をすべて満足するような土地があるだろうかって、真剣に考える人もいたんだな。特にこの植物を私は知っているとする報告は引きも切らない」
「何処説が優勢なの?」
「何処も別に有力候補になってやしないよ」
「ちょっと架空の草としか思えないものもあるね……」
「その一方で、これはごく普通のその辺に生えている草だなと思えるものもたくさんあるが……」
「この002rはぐるまあざみじゃない?」佐江が指さして言った。
「そうかもね。そのほか、これはヨーロッパ・オオバコだなってやつとか、の類いだなってやつとか、わりと同定が容易そうなものもあるけど……」私も、この辺はすぐ分かるなというものをいくつか指おりして数えてみたが、そんなに多くはない。
「こんなのあるか! ってやつもある」
「明らかに架空の草があるよね。枝や根っ子がループしているし」
「あと何か根っ子が切り株みたいになってて、そこに挿し木、挿し枝をしたみたいな絵が幾つもある。この人、根っ子を見たことが無くって想像で描いてるんじゃないの」
「まあ、こんな頁が130頁も続くわけだ」
「ハーブ図鑑って感じなのかな」佐江が変なことを言っている。
「どうして?」
「草木の、草の方しか出てこないじゃない?」
「そう言えば、樹木がないね」
「あとね、対生の草ばかりだね」これは修理からの指摘だ。
「たいせい?」
「対になって生えるで、『対生』。葉のつき方、茎に対する葉の並び方を、『葉序』っていうんだけど、茎に輪っか状に葉がつく『輪生葉序』、螺旋につけていく『螺旋葉序』、2枚ずつ対に並ぶ『対生葉序』、片方ずつ交互に並ぶ『互生葉序』とかね」
「だいたいそうやって分類できるの?」
「まあ、この4つが代表的なものかな。珍しいものだと、2枚ずつで左右交代の互生なんてのもあるんだけど。2回右に葉がつくと、今度は2回左に葉がつく。『コクサギ型葉序』なんて呼ばれてる」
「そんな草ある?」
「サルスベリとか」
「あるんだ、なんでそんなことになるんだろ」
「それでヴォイニッチ写本だと……」
「なるほど殆どが対生だね」佐江も頷いている。
「そういうのを集めたというよりは……」
「観察眼が鈍いというか」

ここから先は

8,049字 / 25画像

《読んで楽しむ、つながる》小説好きのためのコミュニティ! 月額800円で、人気作家の作品&インタビューや対談、エッセイが読み放題。作家の素…

「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!