
今村翔吾「海を破る者」#023
「我が軍が抜かれれば、日ノ本は終わりだ」
夥しい数の江南軍の来襲に、六郎は最前線で戦うと意を決した。
江南軍が来た。繁と令那が旅立ってから四日後のことである。じわり、じわりと海を黒く染め上げつつ近付いて来る。島と海の見分けが付かぬほど、夥しい軍船の数であった。一艘、一艘が発する音はさほど大きくないだろうに、これほどの数となればやはり違う。海鳴りを彷彿とさせる不気味な音が陸にまで届いていた。その数、博多に来襲した蒙古軍の倍以上はあるかと思われた。軍兵は十万を下らぬだろう。
一方、この地を守る鎮西軍は三万騎。幾ら鎌倉武士が勇猛とはいえ、正面から戦って勝ち目は無い。江南軍が船の碇を下ろして上陸したのは平戸島。そして、鷹島である。
鎮西軍は船を出して妨害することはおろか、矢の一本も放つことはなかった。対岸に陣取って黙然とそれを見守るだけである。機を逸した訳でも、恐れから動けなかった訳でもない。
——平戸、鷹島を始め小島は捨つる。
軍議の場でそう決まったのだ。
ただでさえ鎮西軍の方が少ないのに、それぞれの島に兵を配してしまえば各個撃破されていくだけ。ならば最初から小島は捨てて、江南軍の拠点として与えてやる。そのため島民も予め此方へと避難させた。
さらにこの島々、日々の暮らしに困るほどではないものの、十万を超える兵に対して飲み水が十分にある訳ではない。つまり島に釘付けにさえ出来れば、やがて江南軍は消耗していく。さらにもう一つ、島に張り付かせておくことの利点がある。
夏の盛りのこの時期だ。この国に生きる者ならば、必ず来ると皆が知っている。森を薙ぎ倒し、山を削り、川を暴れさせ、海に混沌を呼ぶもの。
——野分。
である。
この続きをみるには
この続き:
2,800文字