
今井真実|願掛けは、辛くて痺れる明太子スパゲッティ
第3回 願掛けは、辛くて痺れる明太子スパゲッティ
窓から陽が差し込んでいる。強い光のせいで、ほこりが薄く舞っているのが見えてしまった。
ソファに寝そべり、部屋をぼんやり眺める。いいかげん掃除機をかけて、洗い終わっている洗濯ものを干さなくては。でも、もう少しだけ。あと10分、このままぼんやりと静けさを味わいたい。
ああ、やっと家にひとりきり。この日が来るまで本当に長かった。
今朝、久しぶりに子どもたちがふたり揃って元気に登校していった。
いつもぴょんぴょんと跳ねている彼らが二人とも風邪をひき、ぐったりしていた2週間。
子どもの病気はなんど経験しても慣れないものだ。そのたびに胸が痛み、なぜだか自分を責めてしまう。あのときこうすればよかったのではないか、対処が後手になってしまったのではないか。病気なんてコントロールできないものだと頭ではわかっているものの、熱でうるんでいる子供の目を見ると、いたたまれない気持ちになる。
消化のいいものを、少しでも口にできるものを。どうか元気になってほしい――祈るようにごはんを作る日々は魂が削られていくようだった。
はあ、疲れちゃったなあ。もうへとへとだよ。
時計を見ると、おひるの12時をとうに過ぎていた。どうりでお腹が空くはずだ。でも……自分ひとりのためだけに料理するの面倒くさいなあ。ずっと子供たちがいたから頑張れたけど、なにを作るかなんてもう考えたくない。
おなかのお肉をつまんでみる。私の体には、栄養がきっと十分蓄積されている。一食くらいすっ飛ばしたって大丈夫なはずだ。ついでにぎゅっぎゅっぎゅっと掴んでマッサージ。きもちいい。このまま飽きるほどソファでごろごろしていたい。でもなあ、やっぱり一食抜くだなんて不健康かしらねえ。
そのとき、ふと思い出した。
私、1週間前に、願掛けのように辛子明太子を買って冷凍していたんだった。子どもたちが学校に行けるようになったら明太子スパゲッティを作ろうって決めていたのだった! 具体的にたべものが頭に浮かぶと、急に差し込むように空腹を感じた。ぷにぷにのおなかに埋もれている胃が反応している。
寝続けるかご飯を食べるか、うじうじと考えるのはもうやめだ。意を決して立ち上がるのだ。
ソファからのそのそとキッチンへ行き、とりあえず手を洗う。最初はぬるま湯を出したけど、水に切り替えたらいくぶんさっぱりした。よし、おひるごはんを作ろう。
よっこらせと鍋を取り出し、水を入れて1%の塩水を作る。ひとり分だし、800mlのお水に、大さじ1/2のお塩でいいだろう。明太子しょっぱいし。クセでさじを取り出しちゃうけど、まあ、こんなのはほんとは目分量で良いのだ。コンロに載せて、中火にかけてっと。よし、ここまで来た。パスタを茹でるお湯さえ準備できたら、作業はもう半分終わったようなもんだ。
スパゲッティを乾麺の棚から取り出す。はかりに載せて、80、90、100……いや、95g。具がないから95g行っちゃおう。
冷凍庫から明太子を発掘し、凍ったまま包丁でザクザクと切る。それをボウルに入れ、指でちょちょいと潰すように軽くほぐすと、たっぷりと唐辛子がまぶされた明太子のつんとした香りが目にまで染みてくる。子どもたちがいるといつも「たらこ」だから、この刺激が少し懐かしい。
今日は思いっきり大人仕様にしよう。そうだ! と思いついて、ベランダに向かう。いつもはパセリだけど……あれをたっぷり使うなんて最高じゃないか。
今年は庭の山椒の苗がとても元気で、木の芽がたくさん生えているのだ。若い芽はもったいない、どうせ火を入れちゃうし、と大きくなったものを選んでいく。だらだらしているとすぐ蚊に刺されちゃって、気分が台無しだから手早く摘まなくては。
今年は青虫に狙われず、青々としている山椒が誇らしくいじらしい。とはいえ、私が今からむしゃむしゃと食べちゃうんだけどね。それにしても、なんていいにおいだろう。葉にふれるだけで、あたりがさわやかな青い香りに包まれる。ボウルにたっぷり収穫して、キッチンに戻って水洗いしてちぎったら、それはもう雅。木の芽を扱う時にはずっと「和久傳」の3文字が頭に浮かんでしまうのは私だけだろうか。
ぼこぼこぼこっとお湯が沸いたので、スパゲッティを茹で始める。
フライパンにオリーブオイルを入れて、にんにくのすりおろしをちょっぴり。弱火にかけて、混ぜながらこんがりときつね色になるまでじくじくと熱を入れる。にんにくの甘い香りを楽しみたくて鼻から息を吸う。かりかりにしつつ絶対に焦がしてはいけない。心を強く保つのがポイントだ。「あ! 急に焦げてきた! どうしよう!」と焦ったその瞬間に、ちぎった木の芽とバターを入れる。フライパンの中の温度が下がり、焦げつきが抑えられる。バターがあっという間に溶けていき、ほんのりキャラメル色になったら、更にとろけそうな香りが充満する。換気扇つけてるよね? と思わず確認するほどだ。
表示された茹で時間より1分短めに設定したスパゲッティもちょうど茹で上がった。茹で汁をフライパンに大さじスプーンでちょいちょいといれて、ぐるぐる混ぜて、お箸でスパゲッティをぐわっとつかんでフライパンに移す。トングや、お玉やザルを出しちゃうと洗い物が増えちゃうからね。でも、具材もソースも余すことなくすくい混ぜるためのゴムベラは重要だ。
火を止めて、スパゲッティとフライパンのオイルソースを和える。まとめて明太子のボウルに入れたら、すかさず混ぜ合わせる。もうそのときの私ったら、いつもでは考えられない俊敏な動きだ。
あちあちのスパゲッティがかぶさるから、冷凍していた明太子は半生の状態になる。大慌てで混ぜ合わさないと火が通り過ぎて、ぼそぼその食感になってしまうのだ。それはそれで「からすみ」みたいでおいしいのだけど、今日の私が目指しているのはレア状態。だから急げ急げ! なのである。
明太子がほんのり白っぽくなり、オイルと一体化して、ねっとりとしたソースに変化していく。ぐるぐるぐる。よし、これで良いだろう。スパゲッティを5本ほどお箸でつまんでちゅるんと食べる。完璧だ。茹で汁の塩味と明太子だけで味が決まってる。
器に盛り付けると、すっかり薄紅色。かわいらしいのに、香りは凶暴なほど強い。
うやうやしく「いただきます」と言って食べ始める。フォークで空気も含むように軽くパスタを巻き、口に入れた。バターのミルクの香りが、ぶわんと襲ってくる。魚卵独特のえぐみは旨味たっぷりのソースに詰め込まれていて、ふう……と思わず、フォークを置く。大成功だ。これはおいしい。
あるていど太さのあるスパゲッティは、もぐもぐと噛みたくなる。噛んでいるうちに、食べ始めの食感と味わいが変わる。木の芽は火を入れると、ちょっぴりぬめりが出ているのがおもしろい。ソースに軽い粘度が付くのだ。
そういえばと思い出して、冷蔵庫に実山椒の塩漬けを取りに行き、スプーンですくってぱらりとかけた。木の芽だけでは補えないびりりと痺れるような辛味が加わり、とたんに尖った味になる。プチプチとした強い歯触りもアクセントになって心地いい。
ふんふん、いいね、いいねと夢中であっという間にたいらげた。少し、胃が熱い。唐辛子と山椒の刺激だろうか。
小さくごちそうさまと口にして、そのままの勢いで流しに食器を持っていく。まるで証拠隠滅のようだ。ひとりで準備して食べて洗って。今日の私の小さなしあわせを、誰も知るまい。
時計を見たら、13時前。ここまで来たらもうきっと大丈夫。「お子さまの具合が悪くなったので迎えにきてください」と学校から呼び出されることもないだろう。
病み上がりはいつも気が気で無く、いつでも電話を取れるようにとスマホを手放せない。ちゃんと給食食べられたかなあと、すこしのんびりした気持ちになる。
ふたたび静寂が訪れた。静かな風景に「しーん」という表現をした人ってすごい。満ち足りたお腹をさすりながらソファに寝そべり、「しーん」と口に出してみた。
今日はいいお天気。明るくうららかな午後、部屋には変わらずほこりが舞っている。
さあ、こうしてはいられない。いますぐ窓を開けて空気を入れ替えて、掃除をしよう。あ! 洗濯も終わっているんだった。日があるうちに干さないと、もう午後になっちゃったよ。あーあ、シーツも洗いたかったのに。
よし、やる気がみなぎってきた。まだ遅すぎることはない、はずだ。「腹が減っては戦ができぬ」だったのかなと合点して、ひとりぱたぱたと動き出す。
(おわり)