祝直木賞! 小川哲さんの新作読み切り「Butter-Fly」――初の自伝的青春小説。上京して2年がたって…
#002 Butter-Fly
世の中には、野暮な人間がいる。
野暮な人間は「お前、野暮だな」と言われると、「野暮ってどういう意味だよ。具体的に何が悪いのか説明してくれないとわかんないよ。『野暮だ』とか『無粋だ』とか『しひて言ふもいとこちなし』だとか、曖昧な表現でなんとなくお茶を濁しやがって、源氏物語じゃあるまいし。そうやって日本人の侘び寂びみたいな伝統を利用して、説明責任を逃れようとしているだけだろ」などと反論を始める。
すると、「そういうところが野暮なんだよ」と笑われる。
僕のことだ。
僕は野暮だろうか? たぶんそうだ。
でも、この「野暮論法」の怖さだけは伝えておきたい。何を言っても、「だからそれが野暮なんだ」という言葉を返すだけで、反論をすべて無効化できてしまうのだ。そんなのは思考停止だろう。そして思考停止は、牛乳に氷を入れることと並んで、この世でもっとも重い罪のうちの一つだ。
だからある時期までの僕は、自分のことは棚に上げて、「野暮」という言葉を使う人間と、牛乳に氷を入れる人間とは関わらないと決めていた。
僕が心を変えたのは、僕よりも野暮な人間に出会ったからだ。島内という、大阪で生まれ育ったのに標準語で喋る男だ。
大学三年生のとき、夜七時くらいに、急遽島内に呼ばれて渋谷で飲んだことがあった。島内は自分で呼び出しておいて、「お前、暇だな」と言ってきた。その時点でなんらかの「野暮」なのだが、島内はさらに「何してたの?」と聞いてきた。僕は正直に「何もしていなかった」と答えた。
「何もしていない、なんてことはあり得ない」と島内は主張した。「人間は常に何かをしているからな。テレビを見ていたとか、ゲームをしていたとか、本を読んでいたとか、寝転がって考えごとをしていたとか、常に何かをしているはずだ。『何もしていない』なんていう虚言で誤魔化そうとしても、俺には通用しない」
それまで色んな人に「野暮だ」と言われて辟易してきた僕でさえも、島内という人間に出会って初めて「野暮」という犯罪の重さがわかったほどだった。
「いや、本当に何もしてなかったんだよ」と僕は言った。
「そんなことはあり得ない」と島内は強固に主張した。「何かをしていたはずだ」
僕は「じゃあ全部話すけど」と言って、「何もしていなかった」ということがどういうことか、正直に説明をした。
その日、僕は昼過ぎまで寝ていた。コンビニで買った菓子パンを食べながらミクシィを開き、高校の友人の中原がキモい日記を書いていたので、同じく友人の河口に「中原がキモい日記を書いてるよ」というメールを送った。そのまま河口とヴェネチアン・スネアズやスクエアプッシャーの新譜の話をした。河口からメールが返ってこなくなったので横になった。横になりながら、もし「この世でもっとも怖いものはなんですか」という質問をされたらなんて答えようか、と考えていた。僕はときどき、そういうことを妄想して時間をつぶす。僕は架空の事務所の架空の会議室にいて、架空のインタビュアーが僕に質問をしていた。
すべての人類へ一斉にアンケートをとったとして、確実にランクインするのは「死」だろう——架空のインタビューに対して、僕はまずそう考えた。たしかに「死」は怖い。とはいえ、「死」を怖がって生きているというのも、いかにもみっともない。たとえばロキノンの二万字インタビューで、ミッシェル・ガン・エレファントがそんなことを口にするだろうか。僕は自分の心の中で飼っているチバユウスケに聞いてみたところ、チバユウスケは首を横に振った。同じく心の中で飼っているソクラテスは「死は祝福である」と口にした。チバユウスケとソクラテスの二人に相談しただけでは偏りがあると思ったので、仕方なくダンブルドア校長に聞くことにした。ダンブルドアが「ハリー、死は次なる大いなる冒険にすぎないのじゃ」と言ったあたりで、島内から「今暇? 渋谷で飲まない?」というメールが来た。
そこまで語ると、島内は「暇だな」と口にした。「もう少し生産性のあることをしているかと思ってたわ」
「これでも、『何もしていない』にならない?」
「ならないね。『インタビューを受ける妄想をしていた』になる」
僕はふと、「お前は、架空のインタビューを受けたりしないの?」と聞いた。
「するわけないじゃん。そんなことするの、お前だけだよ」
「そっかあ」
「ちなみに、なんなの?」と島内が聞いてきた。
「え?」
「もっとも怖いもの」
僕は、そのとき自分がどう答えたのか、覚えていない。
なかなか寝つけない夜なんかも、僕はよく目をつむったままインタビューを受ける。インタビュアーは僕の妄想が作りだした存在で、性別や年齢などは定まっていない。とにかく僕に対して無償の愛というか、際限のない興味を抱いているという点だけが決まっている。僕はインタビューの中で、書いてもいない傑作小説の話や、作ってもいない名曲の創作逸話を話したりする。名人戦で四連勝した棋士として「指してもいない神の一手」の話をして、ブラジル代表を倒したサッカー日本代表のキャプテンとして「決めてもいないゴール」の話をする。
「試合後にネイマールとユニフォームを交換したとき、『いいチームだ』って言われたんです」
そんなことをしているうちに、僕は眠りにつく。夢の中で、インタビューの続きをしたこともある。
ひとつだけ、決めていることがある。インタビューの最初に、僕はかならず感謝をする。架空のファンに。架空の同僚に。架空の両親や架空の妻や架空の息子や娘に。
何かの賞をとったときなどに、僕はたまにスピーチをする。スピーチは苦手だけれど、上手になろうという気もない。僕の仕事は小説を書くことで、スピーチをすることではない。
スピーチの最中、僕はいつも心の中で自分に感謝をする。小説を書きあげた過去の自分自身に。書かれた小説は僕のものではあるけれど、現在の僕のものではない。
作家になってから、一度だけ「小川さんにとって、この世でもっとも怖いものはなんですか」という質問を受けたことがある。
取材の中で、独裁政権による恐怖政治についてひとしきり語ったあとのことだった。僕は数秒間考えた。十年以上前、島内と飲んだ日、チバユウスケとソクラテスとダンブルドアに相談したことを思い出した。「怖いもの」はなんだろう? 僕は今、誰に相談すればいい?
誰も答えてくれなかった。僕は自分がいつの間にか、貴重な相談相手を失っていたことを残念に感じつつ、しかし「大人になる」というのはこういうことなのかもしれないと、妙に納得したのだった。
「蛾です」と僕は答えた。「蛾」か「マッケンジー」の二択で迷った。「マッケンジー」が何で、どうして怖いのかを説明するのが面倒だったので「蛾」と答えた。
「蛾って、昆虫の?」
質問をした記者の人が呆気に取られていた。話の流れから「全体主義」とか「独裁者」とか、「暴力」とか「戦争」とか「差別」とか、そういう答えを想定していたに違いない。
「はい」と僕はうなずいた。「蛾です」
「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!