
幡野広志|人生にとって何が一番大切なものなのか。涙を誘う物語が教えてくれた。平岡陽明『マイ・グレート・ファーザー』に寄せて
日々、家族関係に悩んでいる人は多いことと思います。それが、亡くしてしまった家族とのものであれば、後悔の念は大きなもののはず。もしも、生前の家族に再び会えるとしたら、あなたはどんな言葉を交わしたいでしょうか。
著者の亡くなったお父様をモデルに、30年前の世界へとタイムスリップしてしまう男の数奇な3日間を描く最新長篇『マイ・グレート・ファーザー』に、多発性骨髄腫を発症し、家族を見つめて書いたエッセイ『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』や『なんで僕に聞くんだろう。』などが話題となった写真家の幡野広志さんが、いち早くレビューを寄せてくれました。
過去と未来、一度だけ行けるとしたらどちらを選ぶだろうか。ぼくは過去を選ぶ。
もしも未来へ行ったとしても、浦島太郎のようになって右も左もわからないだろうから。自分が過去から来たと伝えれば変人扱いされ、警察の世話になる未来しか見えない。
仮に未来から現代に戻ることが確約され、短い時間で未来の歴史を記憶して、現代に戻り未来人になれる人はいい。でも、ぼくの行動力と知能では無理だ。運良く警察の世話にならずとも、未来の娯楽に興じて終わるだけだろう。
過去に行けば、自分は未来人になれる。国際情勢も国内の大事件や災害や流行も知っているから、大金持ちになることも、たくさんの人を救うこともできるかもしれない。過去人と未来人では価値がまったく違うのだ。
そんな過去へ行ってしまったのが、この本の主人公、フリーランスのフォトグラファーをしている46歳の直志だ。妻は白血病で先立ち、引きこもっている16歳の息子と二人で暮らしている。
直志は16歳のときに保険金詐欺を疑われる交通事故で父親を亡くしているのだが、その事故死する30年前の過去へ直志が突然飛ばされて父親に再会するというのが、この話のあらましだ。

「過去に行って亡くなった父親に会う」という空想の話だけど、この物語には、読む者を興醒めさせないリアルさがある。
たとえば、過去に行った直志がまず心配するのは、引きこもりの息子のことだったりする。家族がいる人なら誰だってそうだ。家族がいなくても、仕事の心配をしたり現代に残した何かを心配したりするだろう。一人暮らしでペットを飼っている人は心配でなにもできないんじゃないだろうか。
近年は、異世界に転生して活躍するというジャンルが人気だが、薄い紙を重ねるように積み重ねてきた失いたくない存在ができるぼくの様な中年になると、高校生の恋愛ドラマと同じように、現実の自分とのギャップが大きすぎて感情移入ができず、あまり響かないことも多い。
一方で、直志と自分が重なる点が多い人ほど、『マイ・グレート・ファーザー』は深く刺さると思う。
ぼくは直志と同世代で職業まで同じ。直志もぼくも氷河期世代で、若い頃はもちろん、中年になっても報われない苦しさを現在進行形で味わいながら、写真家としてのキャリアを少しずつ積んできた。
驚いたのは、直志が写真について触れた内容に違和感が全くないことだった。違和感がないどころか、こちらが襟を正すような気持ちにさえなる。映画やドラマ、小説などのフィクションでフォトグラファーが出てくることがあるけど、本業の人間からするとツッコミどころや違和感が満載で、興醒めしてしまうことも正直ある。
写真業界以外の人が想像だけで書けるレベルではないので、著者の平岡さんはしっかりと写真のことを取材されたのだろうと思う。それもかなりレベルの高いところで。
写真の話だけじゃなく、物語に出てくるギャンブルや保険金詐欺やゴミ収集のこともしっかり取材されているのだろう。
おかげで最初から最後まで違和感に足をとられず、リアリティを感じながら読むことができた。
語彙力がないのでアホっぽい感想になってしまうのだけど、めちゃくちゃおもしろかった。読み終えた後に泣いてしまった。悲しくて涙を流したわけでなく、あぁよかったと救われるような結末なので、泣いたあとにスッキリとする。読んだ後に感想を誰かに話したくなる、そういう作品なのだ。
「墓場に持っていけるのは、家族の顔だけなのかもしれない……」とは、直志の父の言葉だ。
過去で活かせるものも、未来から持ち帰りたいものも、記憶だ。記憶した情報にこそ価値がある。あの世に持っていけて、価値があり、必要になるのも記憶なのだと思う。
自分がいなくなる世界の何を心配して、何を願うか。どんな記憶を持っていきたいか。それがその人にとって一番大切なものだと、直志の父に教えてもらえた。
♦本の紹介
『マイ・グレート・ファーザー』(平岡陽明・著/文藝春秋刊)
時岡直志はある日、カメラマン廃業を決意する。かつては売れっ子だったが今や仕事はほとんどない。妻には先立たれ、一人息子はひきこもりになってしまった。もはやアルバイトのゴミ収集を本業にするしかないと観念していた。
これが最後のカメラ仕事と腹を決め、出張に出た直志はそこで、決して逢うはずのない人物と出逢う。それは30年前に借金苦の末に自動車事故で死んだ父だった――。初めは他人の空似を疑う直志だったが、徐々に自身が1993年にタイムスリップしたことに気づきはじめる。しかもそれが父の死の4日前で……。
♦プロフィール
幡野広志(はたの・ひろし)
1983年、東京都生まれ。写真家。2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。11年に独立し結婚。12年にはエプソンフォトグランプリ入賞。16年に長男が誕生。翌年、多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。近年は、ワークショップ「いい写真は誰でも撮れる」、ラジオ「写真家のひとりごと」(stand.fm)など、写真についての誤解を解き、写真のハードルを下げるための活動も精力的に実施している。著書に『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』『なんで僕に聞くんだろう。』『だいたい人間関係で悩まされる』『息子が生まれた日から、雨の日が好きになった。』など。最新著書は『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』。
「#別冊文藝春秋」まで、作品の感想・ご質問をお待ちしております!